2007年12月4日火曜日

新《劳动合同法》威慑IT产业:缄默背后的退工潮

新《劳动合同法》威慑IT产业:缄默背后的退工潮




2007年12月04日10:07 【字号 大 中 小】 打印 留言 论坛 网摘 手机点评 纠错 E-mail推荐:


  一些企业眼中的“雇主蒙难日”正在逼近,2008年1月1日,《劳动合同法》将正式实施。尽管具体条款的实施细则尚未对外公布,但其强大的震慑力穿透了IT行业的每一个角落。众多企业“如临大敌”,积极“应战”。但无论是绕行、规避法律,还是顺应法律优化管理、扩展价值空间,都将对中国IT业产生重要影响。

  自从11月份“华为辞职门”事件后,中关村、上地的一些IT企业的办公室中,弥漫着一种敏感而又特殊的气氛。

  “每当和人力资源部的人擦肩而过时,我就会下意识地猜想,他们在忙什么呢?什么时候会过来和我说点什么?”在中关村某著名IT企业工作了快10年的史先生说。

  与史先生同样关注着公司的人事动态的还有上地某IT企业的员工陈阳。“我挺担心自己会被炒的,毕竟在IT圈子里我算是个老人了,比不得那些新进公司的小伙子充满了创新精神与年轻的活力。” 陈阳感觉人力资源部门的同事们表情神秘,因为从年中就有传言,他们已经开始了对《劳动合同法》的学习和研究。

  一些企业眼中的“雇主蒙难日”正在逼近,2008年1月1日,《劳动合同法》将正式实施。“我们已经请了律师来研究《劳动合同法》对本企业的影响,在律师的建议之下,我们正在逐一对照即将颁布实施的《劳动合同法》的具体条款,对企业劳动人事关系的方方面面,进行调整,或者寻求‘变通之术’。”一位有线网络运营公司的高层坦承,他所知道的身边的企业都和他一样,聘请了律师,研究《劳动合同法》,同时调整企业的劳动人事制度。

  《劳动合同法》未行,强烈的震慑力已穿透了IT行业的每一个角落。据记者了解,无论是全球领先的跨国公司,还是国内大、中、小型公司,甚至是成立时日不久的创业型公司,都处于忙碌“应战”状态。

  缄默背后的退工潮

  企业到底以什么样的措施来应对《劳动合同法》?绝大多数IT企业的人力资源部在记者面前都选择了保持缄默。

  “我很担心,《劳动合同法》与企业人事现实之间的矛盾会形成碰撞。企业在律师的帮助之下绕行法律在意料之中。”那位有线网络运营公司的高层说。

  而更多的企业在知晓记者的意图之后直接拒绝了采访。一位在IT业从事多年人力资源工作的业内人士表示,目前《劳动合同法》还未正式实施,企业内部的应变还不好对外透露; 另外,企业的人事制度都是比较敏感的话题,言多必失。“可以肯定的一点是,很多IT企业都在对照条款,重新梳理人事规章制度,发现抵牾就会上报进行调整。”

  显然,企业在谨慎和缄默的背后,正在紧锣密鼓地、毫不懈怠地进行全方位准备,足见《劳动合同法》是一部不同寻常的法律法规。比如,它试图强力扭转员工面对企业时的弱势地位,赋予员工更加灵活自由的流动性,约束企业变相削减人力成本和辞退员工,鼓励企业与员工形成长期劳资关系。

  与之相反的是,记者所采访到的IT企业员工大都滔滔不绝。“熬到2008年1月1日,就是春天了。”不只一位被访对象表达对《劳动合同法》的热切期盼。尽管绝大多数IT企业并未像华为那样宣布什么新的人事政策,但“华为辞职门”事件还是让这些身在IT业的员工们感到一种类似于兔死狐悲的莫名压力。

  更让人不安的是,在华为事件之后,一件又一件的裁员事件走进了包括陈阳在内的人群的视野中。譬如,某知名网站一个频道一个频道地裁老人、请新人; 北京某电视台“临时工”遭遇大规模的清退; 深圳许多任职多年的中小学代课教师被校方解除合同; LG、沃尔玛、奥林巴斯等外企的裁员计划紧随其后。这一切似乎在昭示着中国劳动力市场正在面临着一次洗牌。

  《劳动合同法》(草案)课题组成员、华东政法学院董保华教授认为,目前出现的一些退工事件,其主要动机就是为了规避新法。除了备受关注的“无固定期限劳动合同”条款外,新法对企业解聘员工行为的严格限制、经济赔偿规定等相关条款,成为企业采取大规模退工行动的“导火索”。

  一位IT业老员工告诉记者,国内IT企业每年都会清退一部分内部员工,在新的《劳动合同法》未颁布实施之前,企业的做法比较“自由”和“随意”。但在《劳动合同法》“无固定期限合同”的规定之下,一些企业惧怕将近10年工龄的老员工会依法“赖”在企业里不走,使企业失去人事调整的主动权,增加企业的成本,便产生了裁员的冲动。

  但是,《劳动合同法》似乎专门针对企业在辞退员工时的种种理由一一树起了围墙,企业再像原来一样没有确切合理证据就想裁员已经行不通了。

  “因此,在新法生效之前,出现一波企业调整劳动关系的动作实属必然,而目前还只是第一波。当第一次的合同期到期和要转成固定期限劳动关系的时候,可能还会掀起这样的调整‘高潮’,这将成为企业和员工的伤痛。”董保华教授这样说道。

  目前来看,面对“退工潮”,压力最大的其实是一部分在专业技能、学习能力以及可替代性等方面不具备优势、维权意识与维权能力相对较弱的劳动力群体,比如农民工、临时工、劳动派遣人员,以及在企、事业单位中的老员工等。而在IT企业中,价值空间不大的事务性岗位也最易遭受裁员,IT企业的裁员最先从他们开刀,今年发生的IT企业裁员风波也已经佐证了这种观点。

  高手自由跳槽 企业蒙难?

  被炒掉的不仅仅是员工,一些优秀的员工也会及时把企业炒掉。《劳动合同法》的某些重要条款赋予了员工炒掉企业的“特权”,这些规定对人员流动率极高的IT企业的杀伤力非常强大。北京高界律师事务所律师张其函告诉记者说,在《劳动合同法》第37条中规定,劳动者提前30天以书面形式通知用人单位,即可解除劳动合同。在第25条中还规定除涉及保密义务和员工接受企业专项培训外,用人单位不得与劳动者约定由后者承担违约金。

  在《劳动合同法》相关条款的规定下,员工辞职的自由性将大大加强。

  一位从事广电业务的企业高层对记者坦言说,《劳动合同法》颁布之后,他担心好的员工留不住,次的员工赖着不走,这样他的企业会遭受很大的损失。在采访中,不少企业开始担心,没有了违约金的约束,就算与员工签了长期合同,员工也能说走就走,只需要提前一个月打招呼。一方面是企业难以辞退不合适的员工,另一方面是有能力的员工随时可以走人,这让企业感到为难。

  《劳动合同法》在加大员工流动自由的同时,也进一步提高了企业辞退员工的难度。按照《劳动合同法》的规定,解雇员工必须要有一定的法定理由,并需要经过法定程序给予员工法定补偿。举例来说,企业要想解雇一名“不能胜任”工作的员工,按《劳动合同法》规定,用人单位需要连过6关: 第一,证明员工不能胜任工作; 第二,对员工进行培训或调整工作岗位; 第三,找出该名员工仍不能胜任工作的证据; 第四,提前30天通知劳动者; 第五,还需要通知工会; 第六,需支付经济补偿金。而这6关,企业都负有举证责任,在进行法律诉讼时,企业如果拿不出证据证明,那么企业将极有可能败诉。

  张其函甚至对记者说: “许多媒体解读《劳动合同法》的时候,认为新法能够稳定劳动关系,但我不这么认为。” “《劳动合同法》表面看稳定了劳动关系,实际上会使企业难以留住需要的人才。”

  一难一易的两种规定,对于知识密集型特点明显,并讲求创新和知识产权的IT企业来讲,是一个莫大的冲击。IT产业的员工跳槽率之高非其他产业可比。人才的重要性对IT企业不言而喻,没有骨干人才,会极大地影响企业的发展,甚至使企业在某个项目上完全瘫痪。但是,中国IT企业员工流动率之高在世界上也是绝无仅有的,尤其是绝大多数国内IT企业时时都要面临人才随时都可能流走的局面。一位曾在IT企业工作过的员工告诉记者说,2001年他和其他90多名毕业生加入国内一家赫赫有名的IT企业,但是3年时间过去了,包括他在内的超过80%的员工都选择了离开,很多员工都加入了这家企业的竞争对手。

  “目前,《在劳动合同法》体系下想留住IT公司需要的优秀人才真的有点难。”一名企业人力资源专家告诉记者; “这在客观上要求企业为员工创造出更好的工作环境,并且在企业内部建立起良好的企业文化氛围、不断地为员工提供学习成长机会和职业发展机会。这对于许多中小IT企业而言,的确是相当困难的一件事情。”但,他告诉记者,对于人力资源工作做得比较好的企业而言,这在客观加强了企业内部管理的动力,对企业的长期发展有明显的促进作用。

  从红海到蓝海的革命

  《劳动合同法》的诸多规定,都会加大企业的人力成本,而这也得到了业界的共识。中国人力资源开发网开展的一项调查结果显示,参加调查的522位HR(人力资源管理人员)中,近1/3的HR认为,《劳动合同法》实施之后,“员工辞退成本增加,选人压力加大”是他们面临的最大挑战。

  例如,《劳动合同法》规定,合同到期后如果企业提出不再续约,那么企业要对员工进行经济补偿。这在新法出现之前是不可想像的,诸如此类的赔偿条款在《劳动合同法》中多处出现。另外,“实施新法之后,企业再想解除劳动合同,必须在每一个环节上都花费大量的人力、物力去取证、调查并支付经济补偿金。这势必会增加企业的生产成本。”另外,《劳动合同法》还对违法的企业加大了经济惩罚力度。

  “实施新法之后,人力成本的大幅度提升将给每个企业人力资源管理工作带来巨大的影响,而以创新为导向的IT企业受到的影响最大。”某企业人力资源部经理向记者坦言。

  “从IT企业的上游来看,”一位IT人士向记者分析说,“国内IT硬件企业中很大一块业务都是OEM产品,而这些产品多数都在南方制造业发达的地方进行,《劳动合同法》所带来的企业成本的加大,必然会传导到这些IT企业身上。而面对日益激烈的市场竞争,这些企业就会处于成本加大和市场价格难以提升的夹击之中。

  由于《劳动合同法》给予劳工以极大的选择权并且让企业增加了大量的劳动成本,中国制造业原先所拥有的劳动力成本优势将随着《劳动合同法》的实施消弭。企业想要生存发展,只能走自主创新的道路。这将逼迫企业在研发部门投入更多的资金,通过走自主研发的道路,提供高附加值和增值服务来提升核心竞争力。

  张其函在对国内一些企业老板进行培训时一再讲到: 在中国制造的那个年代里,物美价廉的劳动力是制造业最傲人的资本。而中国也凭借这一点被人冠以世界工厂的美誉。而《劳动合同法》的实施,将彻底地改变中国在人力上处于价格优势的状态,这也将逼得许多IT企业走出“贴牌销售”的OEM传统经营模式,转向ODM的自主创新模式。这就是所谓的企业不得不从红海到蓝海进行转变的原因。

  张其函说,20多年来,中国经济发展的低成本战略带来的后果是,在注重经济效益的同时,严重忽略了对劳动者权益的保障,也带来了劳资双方的互不信任。而低成本不能作为国家和企业长期发展的战略。“新法的出台在增加了企业成本的同时,使得企业被迫转型。可以预见新法将会把企业引向一片蓝海。甚至可以这么说,《劳动合同法》是从红海到蓝海的一次革命,是逼着企业从红海走出来到蓝海中去冒险。”

  面临“法律无效的困局”

  在记者的采访中,诸多受访对象都表示: 正在寻求不同的手段“对付”《劳动合同法》,而且他们也聘请了专业律师。 一位不愿意透露姓名的律师也对记者明确表示,他在给企业讲解《劳动合同法》的同时,也在积极帮助企业出谋划策,以便规避《劳动合同法》的约束。

  例如,针对合同法第四条的规定,用人单位在制定、修改或者决定有关劳动报酬、工作时间、休息休假、劳动安全卫生、保险福利等直接涉及劳动者切身利益的规章制度或者重大事项时,应该经职工代表大会或者全体职工讨论。但是一位知情人士却告诉记者说,他们聘请的律师正在提议企业高层,选用心腹出任职工代表大会或者工会,这样工会或者职工代表大会就不会提出与企业高层相左的意见。

  另外,在裁人时,企业仍然拥有众多的变通之术,“只不过是多拐了一个弯,但是同样能达到裁人的目的。”上述知情人士向记者分析说,“比如,建立要求更高的绩效考核体系,让员工永远都感觉到达不到企业的岗位能力要求,而企业此时也可以出具书面或者电子记录,来证明裁掉员工有据可依。”一位IT企业员工告诉记者说: “对付员工,企业有的是办法。”

  一方面,企业在做着充分而专业的准备,另一方面,员工法律意识却极其淡漠甚至缺失,记者在对IT企业的若干员工进行电话调查时发现,很少有员工对《劳动合同法》有过多的了解,甚至还有员工从未听说过《劳动合同法》颁布实施的任何消息。

  另外,在《劳动合同法》第31条中还规定,用人单位应该严格执行劳动定额标准,不得强迫或者变相强迫劳动者加班。用人单位安排加班时,应当按照国家有关规定向劳动者支付加班费。接受记者采访的一位IT企业内部员工告诉记者说,加班与正常工作之间的界限太模糊了,对于我们来讲,加班已经习以为常,企业不给加班费,我们通常也不会有什么对抗性的想法。他告诉记者说,他几乎每天都要加班,“每个岗位上都充斥着大量的琐碎事情,沟通效率极其低下,而需要拍板决策的事情,通常会在不同的部门之间扯来扯去,直到扯到老板那里才能得到解决,每天的工作状态就是这样从早晨一直持续到夜里。”“企业会给你加班费吗?不可能,当然我们也不会主动提出,公司的制度我们不敢碰,小心企业给你穿小鞋。”

  记者通过采访发现,虽然《劳动合同法》加强了员工面对企业时的权利保障,但是,员工在面对企业时长期形成的弱势和退避心态,一时半会儿并不能改变。张其函代理过几个中关村IT企业员工与企业之间诉讼的案子,根据他的观察,多数员工能忍则忍,不会对企业采取法律手段,一些不堪忍受企业不良管理压力,或者在企业找不到职业方向的员工,都是在对企业付出违约金后才离开。“在面对企业时,员工往往不通晓法律,更缺乏法律意识,弱势心态使他们对企业百依百顺。”在这方面,一家著名IT公司的员工告诉记者说,由于员工辞职数量的加大,这家企业的人力资源部门按照合同收取了大量的违约金,已经成为该公司利润最大的产出部门之一。

  按照新的劳动法,员工与企业之间更加平等,但是,有多少员工具有法律意识,愿意拿出时间跟企业进行法律对峙呢?

  另外,还有业内人士指出,《劳动合同法》的规定太过笼统,缺乏具体的实施细则和规定,这使得企业有空子可钻,使员工的权益得不到保障。董保华分析说,《劳动合同法》即将面临一场“法律无效的困局”。

  重大意义不可抹杀

  《劳动合同法》虽然面临着诸多现实的问题 ,但具有划时代意义。

  随着中国社会经济的发展,劳动合同制度实施十多年来,在劳动关系领域出现了很多不良现象: 比如劳动合同的短期化,造成了企业的技工荒、企业员工心态浮躁和盲目跳槽; 试用期的滥用,加大了劳资关系的紧张; 劳动派遣的滥用,加重了同工不同酬以及逃避社会保险责任等现象,这些都不利于和谐社会的构建,也不利于我们综合国力的提高,更不利于我们社会的长远发展。“即将实施的《劳动合同法》能够很好地解决这些问题。”德衡律师事务所的战飞扬律师说。

  “实际上这种长期雇佣制对IT企业是有好处的,企业可以放手培养员工,员工也有一种归属感,且能提高他对企业的忠诚度,对于企业的发展壮大也是有好处的。”战飞扬律师说。

  对于IT创新型企业而言,企业要重点留住技术核心人员。一个无固定期限劳动合同能够让员工放心,对于公司而言,是有百利而无一害的。一方面公司可以放心地培养他,提高其业务技能以及工作素养。另一方面,他也会以高度的忠诚感、企业归属感回馈企业。

  “《劳动合同法》是一部双赢的法律。”战飞扬律师说,“通过稳定职业使得企业拥有一批爱岗敬业的员工,是企业在这部法律中最大的收获。”

  战飞扬律师认为,总体来讲无固定期限劳动合同其积极意义很大。

  在当前竞争激烈的市场环境之中,企业的核心竞争力越来越集中地体现在核心人才的竞争上。而任何单位的核心人才的形成、吸纳和留用都离不开和谐的氛围、稳定的员工关系以及对员工长期稳定的投入。正如劳动保障部吴道槐司长指出的: “合同一年一签,劳动者心里不踏实,不会对企业全力奉献; 企业人员不稳定也不利于自身发展。‘无固定期限’为劳资双方创造了一个相对稳定的劳动环境。”

  易才集团人力资源发展研究中心主任翟继满先生表示,长期工作于一线的老员工队伍,对任何公司而言都是一笔宝贵的财富,对于IT企业也是如此。一个伟大的企业其伟大和成功不可能依靠一两位外来的、时间较短的空降兵就行。老员工的价值在很多方面尤其是经验的积累上,都是难以被替代的。当然,对于IT企业而言,老员工群体也难免有这样那样的不足,比如过早地躺在功劳簿上原地踏步、不思进取、知识老化、缺乏创新等,但是,那些完全可以通过企业文化、培训开发和职业规划等予以更好地解决,而不是简单的一刀切。

  他认为,《劳动合同法》的出台对于企业内部构建、发展和谐稳定的劳动关系是十分重要的。翟继满先生说: “企业要使员工绩效提高,最重要的工作是将员工与IT企业二者的价值统一起来,将个人的发展和企业的发展相结合。”

  评论 《劳动合同法》不会让雇主蒙难

  《劳动合同法》之所以让很多员工感到兴奋,是因为它在明确劳动合同双方当事人的权利和义务的前提下,重在对劳动者合法权益的保护。但公司与员工的正当权益都在保护范畴之内,因此,这部法规的实施绝对不会带来什么“雇主蒙难日”,IT企业也不会增加不正当的成本压力,相反,它在客观上却有助于企业完善和优化内部管理,为有理想的企业做百年老店打下基础。

  但是,对一向不太关注法律、法规的IT员工们来说,这部法律的许多内容都不能忽视,它与每个员工的人事变动都密切相关,而且许多有利条款都会使合同法出台前后相同案例的结果完全不同。

  比如说,用人单位自用工之日起即与劳动者建立劳动关系,这个条款的意思是说,只要事实上存在劳动关系,就受法律保护和约束,只要有证据,不管企业有没有与员工订立合同都将生效。

  合同法还规定,用人单位用工之日起,越过一个月不满一年未与劳动者订立书面劳动合同,应该向劳动者每月支付两倍工资。这个条款的意思是说,符合上述条件的,在接下来的日子里,企业每个月要付给员工两倍的工资。

  如果超过一年,企业未与劳动者签定书面合同,就被视为用人单位与劳动者已经订立了无固定期限合同,只要员工不违反《劳动合同法》规定的条款,员工就可以“捧上铁饭碗”。

  还比如,员工在单位连续工作满10年,或者与单位连续订立两次固定期限合同,那么员工就可以提出与单位签定无固定期限合同,单位不得拒绝。

  IT行业动荡不安、竞争残酷,企业与员工常常感受到各自都承受着巨大的压力,但在强势地位之下,企业常常把自身的压力转移到员工身上,而员工则会无奈地接受。每年春节前后都会有大批IT人员成群结队地像候鸟一样迁徙于公司之间,以至于形成一种产业现象。这对于员工、单位,甚至产业与国家利益都没有益处。

  《劳动合同法》的出台实属高瞻远瞩,在规范企业用工的同时,客观上借助法律效力强力扳动企业走上良性发展的轨道。在高兴之余,我们也不得不充满焦虑,中国某些一向“精明过头”的IT企业们能否理解立法者的良苦用心,而自觉奉公守法呢?

  有的企业称,IT行业竞争激烈,企业成本加大,《劳动合同法》会进一步加剧企业的压力,让企业不堪承受,但是也有专家一针见血地指出,目前,多数企业的经营情况都不错,尤其是在股市走红的时候,靠资本运作或者对外投资都收获颇丰。另外,企业内部贫富差距悬殊,企业高层明暗收入数字惊人。让企业回吐以弥补员工损失,实在是天经地义。

  诸如此类的例子还很多。但惯于运用各种手段保守自身利益的IT企业们,会想出各种出人意料的手段来对付这部目前还不完善的《劳动合同法》。我们只能盼望《劳动合同法》强大的法力不被打折扣,同时我们期盼不要出现劣币驱逐良币现象。 (文/倪洪章 吴迪新)

  来源:计算机世界

2007年11月12日月曜日

投資理論は信じるものではなく活用するもの

投資理論は信じるものではなく活用するもの

「貯蓄から投資へ」のかけ声もあり、「多少のリスクは覚悟のうえ」と思い切って投資の一歩を踏み出した人も多いのではないでしょうか。ところが、実際に始 めてみると、金融機関の方から説明を受けている時は理解したつもりでいても、本当の意味では理解していなかったことに気づくことが多いものです。

 例えば、投資信託などを購入する際に、「長期投資」「ポートフォリオ」「ドルコスト平均法」の重要性を説明され、納得したつもりになったことはないでしょうか。これら3つの投資理論の有効性と活用法を考えてみましょう。

「長期投資」でリスクは減る?

 投資において「リスク」というのは「収益のブレ」のことです。儲かる可能性がある反面、値下がりする危険性があるものを「リスク」と捉え、そのブ レが大きいものがリスクが高く、小さいものをリスクが低いと言います。ただし、過去のデータによりますと、短期的に見ると収益のブレが大きくても、長期に なるほどブレが小さくなると言われています。

 具体的には、「日本株式」「外国株式」「日本債券」「外国債券」といったアセットクラスごとの指標(インデックス)に、過去のある時点で投資をしてそのまま30年程度動かさなかった場合のデータを根拠にしています。

 高格付けの債券であれば、保有していれば利息はほぼ確実に入ってくるでしょうし、償還時には元本が戻ってきます。しかし、元本の保証がなく、値動きの大きい株式で、長期保有が本当に報われるのでしょうか。

長期投資って何年だと思いますか?

 ところで、長期投資の「長期」とはどのくらいの期間でしょうか?「長期」の捉え方は人によってまちまちです。1年を超えれば長期だと考える人もいれば、5年超、10年超など、「長期投資とは△年」というような決まりがあるわけではありません。

 図版1は1985年1月からの日経平均株価の推移です。投資を始める時期が悪ければ、ずっと我慢をして20年持ち続けたとしても報われないケース は決して少なくありません。たとえ値上がりをしても、保有期間を1年当たりの複利率に換算すると、リスクの大きさには見合わない不本意な利率しか得られな いケースもあります。

日経平均株価の推移(月次データ終値)

 株式のような値動きのあるものに投資する際には、割安の水準で買って割高で売ることが原則で、長期間持ちっぱなしで報われるものではありません。 長期にこだわるあまり、せっかく利益を確定するチャンスを逃したり、「長期で持てば大丈夫だから」と割高なところで始めると、投じた資金を他の商品に回し ていれば得られたはずの収益を、何年間も諦めなくてはならないかもしれません。

 「長期投資」とは、割安・割高の時期がいつの時点で訪れるか分からないので、短期で一喜一憂するのではなく、長期スタンスで取り組むことの大切さ を説くものと考えてはどうでしょうか。いつも申し上げていることですが、生活者にとって投資のためのお金は「暮らしのお金」です。「いつ」までに「いく ら」のお金が必要かを確認し、相場環境に関係なく、必要なお金が準備できるようなプランニングをしなくてはなりません。「長期」という曖昧な言葉ではな く、「私の暮らし」の時間軸で考えることが大切です。だからこそ、前回までのキャッシュフロー表が有効なツールとなるのです。

最適なポートフォリオって?

 すべての卵を1つのかごに盛ってしまうと、そのかごを落としたら、卵はすべて割れてしまいます。「1つのかごに卵を盛るな」という言葉は、集中投資を戒 め、分散投資の重要性を説く言葉です。ポートフォリオとは、値動きの違うものを組み合わせて、ブレを抑えて安定した収益を目指すためのものです。

 長期投資と同様、ポートフォリオの有効性もアセットクラスごとの過去のインデックスのデータを根拠としています。日本株式や外国株式は、1年1年 を見れば値動きが大きく、2~3割程度上がる年もあれば、反対に大きく下げる年もあります。ところが、平均すると日本株式は7~8%、外国株式は8~9% 程度に収束しているようです。このような過去の実績から、それぞれのアセットクラスの期待リターンを設定し、望むリターンを得るための資産配分を示したも のがポートフォリオです。

 図版2は5%のリターンを目指すためのポートフォリオの1例です。ポートフォリオとは、ある意味数字合わせのようなもので、「こうすれば確実にリ ターンが得られる」というものではありません。分散して複数のかごに卵を盛ったとしても、その卵がすべて割高な時に購入したものだったり、古くて腐りかけ ていたのでは期待通りの結果は得られません。

図版2

 また、ポートフォリオという言葉に振り回されて、すべてのアセットクラスを持たなくてはいけないと思い込む必要はありません。投資は暮らしを豊か にするための道具であって目的ではありません。もし、普通預金やMRF(マネー・リザーブ・ファンド)、MMF(マネー・マネジメント・ファンド)などの 流動性の高い資産や、定期預金、日本債券などだけで必要なお金が準備できるのであれば、無理に株式投資をしなくてもよいのです。

「今」を確認する道具としてのポートフォリオ

 ポートフォリオの活用の仕方として、それぞれのアセットクラスの期待リターンから、保有資産の「今」の位置を確認してみてはどうでしょう。現在保 有している資産をアセットクラスごとに分類して、それぞれの配分を確認します。そのうえで、資産全体の期待リターンを計算してみてください。ご自身で目標 としているリターンが得られるような配分になっているでしょうか。反対に、目標とするリターンはさほど大きくないにもかかわらず、それに見合わないリスク を取り過ぎてはいませんか。また、現時点で期待リターンを大幅に超える収益が上がっているとすれば、いずれ調整が入るものと覚悟して、少しずつ利益確定を していくことを考えてはどうでしょう。

 期待リターンは将来を約束するものではありませんが、歴史の集積であることは確かです。ポートフォリオに振り回されるのではなく、上手に活用していくという姿勢が賢明です。

ドルコスト平均法は万能?

 値動きのあるものに投資する場合、割安な水準で買うのが基本ですが、考えているうちに投資のタイミングを外してしまうこともよくあることです。そ のようなことを避けるために、一定期間ごとに一定額を購入していくドルコスト平均法という手法があります。一定額を購入しますから、高値の時は少なく、安 値の時は多く購入でき、結果として平均購入コストを下げることができます(図版3)。

図版3

 ただし、ここでもドルコスト平均法が万能なわけではなく、「何」に投資するのかが重要です。値下がりを続けて何年間も値が戻ってこない場合、「た くさん買えてよかった」どころか、収益の上がらない資産を増やしていくことになってしまいかねません。質の良い商品を、割安な水準で買うという原則は、ド ルコスト平均法であっても同様です。

 何も考えずにひたすら積み立てるのではなく、割高になってきたら積み立てを停止するとか、いったん売るといったメンテナンスも必要でしょう。また、集中投資になる危険がありますので、資産全体のバランスを定期的にチェックすることをお忘れなく。

投資理論は先人の智恵

 投資理論は、過去において多くの方たちが失敗をしてきた蓄積の上に、ノウハウとして受け継がれたものです。「これさえやっておけば大丈夫」と、ひたすら信じるものではありません。あくまでも智恵として活用するものです。

 短期の上げ下げに心を乱されることなく、同じ種類の資産に集中投資することを避け、底値で買うことは難しいので、割安なタイミングで購入時期を分 散するといった、場面場面に応じてふさわしい智恵を活用するよう心がけたいものです。せっかく投資をしようと前向きに踏み出したのであれば、「投資はもう コリゴリ」とならないよう、家計運営の道具の一つとして上手に使いこなしていきましょう。


このコラムについて

 家計簿というと奥さんのもので、かつ、面倒くさいだけでほとんど役に立たないというイメージがいつの間にか世間に浸透してしまった。しかし、その イメージは節約に節約を重ねていた時代のもの。今や1500兆円を超える個人資産をどう生かすかが日本の将来を決めると言っても大げさではない時代であ る。生活を楽しみ資産をさらに増やし、老後をばら色に送るために、戦略的な家計運営が必要になっている。まずはこれまでの常識から脱し、次には企業会計で 使われるような先端的会計術を使って家計を運営してみる。奥さんがまずその魅力に取りつかれ、そして夫も奥さん任せにできなくなるはずだ。

筆者プロフィール

内藤 眞弓(ないとう・まゆみ)

フィナンシャルプランナー。1956年香川県に生まれ、日本女子大学英文科卒。13年間、生命保険会社での営業を経験した後、独立系のフィナンシャ ルプランナー集団「生活設計塾クルー」のメンバーに。家計運営に次々と新しい考え方を取り入れ、それぞれの生活スタイルに合った家計運営術をコンサルティ ングしている。著書に『医療保険は入ってはいけない!』、共著に『生命保険はこうして選びなさい』『年金はこうしてもらいなさい』などがある。

戦略的・家計運営術

[戦略的・家計運営術]

 「戦略的・家計運営術」の全記事

2007年10月24日水曜日

人心掌握術の鉄則

人心掌握術の鉄則

モチベーションなど高くて当たり前、と考えているマネジャー諸氏はいないだろうか。知らず知らずのうちに部下のモチベーションが急速に降下してい るかもしれない。「そんなことは自分でコントロールしろ」と突き放していては何の解決も見出せないまま、結果として管理能力を問われる時代になっている。

すべて表示

新着記事

関連記事

関連リンク


新着記事

icon
人心掌握の鉄則:

認められたい、という欲求は働く人の「野生」である

われわれは何か問題が起こってから、人の持っている欲求について考え、分析などを試し対処法を見出そうとする。しかし本当は問題が起こる前からこれらの欲求について意識すべきなのだ。 (2007/10/23)


icon
人心掌握の鉄則:

「殺し文句」よりも視点を変えるきっかけを

部下のモチベーションを向上させる言葉を選ぶとき、参考になる各界著名人の金言をピックアップした。言葉そのものはシンプルだが、多くの意味を含むものばかりだ。 (2007/10/19)


icon
人心掌握の鉄則:

著名人の言葉に学ぶモチベーション向上「金言」

言葉遣いというのは非常に難しい。部下のモチベーションを向上させようとした言葉が裏目に出ることもある。そこで各界著名人の金言から、後からジワリと効いてくる言葉の選び方を学んでみよう。 (2007/10/16)


icon
人心掌握の鉄則:

褒める、励ますはリーダーだけの仕事か?――モチベーション向上の秘策

褒めたり、励ましたりすることは、難しい。それにしてもモチベーション向上はリーダーだけが背負いこまなくてはならないのだろうか。 (2007/10/12)


icon
人心掌握の鉄則:

部下の心に火をつける――褒める技術と仕組みづくり

いまや「人は褒めて育てる」のが常識になりつつある。ただ、褒め方を間違えると、かえって部下のやる気をそぐ結果に。「褒める技術と仕組みづくり」について探ってみた。 (2007/10/10)


icon
人心掌握の鉄則:

部下の欲求を知ろう――「承認」こそがやる気の源

モチベーションをあるレベルで維持させるようにする環境とはどんなものなのだろうか。仕事の達成感もその1つだが、上司や同僚の「承認」も大切な要素だ。 (2007/10/4)


icon
人心掌握の鉄則:

若者の75%が無気力――上司の気力にも不安が

モチベーションは「やる気」などと意訳されるが、その本質とは何なのだろう。それが少しでも理解できれば、それを維持向上させる方法も見えてくるかもしれない。 (2007/10/1)


関連記事

news030.jpg
“若葉マーク”社員を活性化させる「実感主義」の育成戦略:

ヘトヘト若手社員よ蘇れ――自律型社員の育成法

日常の仕事に疲れ、変化のない毎日が若手社員のやる気を削ぐ。しかし、現場は真剣勝負の戦場。刺激ばかり求められても困る。会社に頼らず、自ら「成長の実感」を探し出す人材の育成法とは。 (2007/02/16)


news025.jpg
“若葉マーク”社員を活性化させる「実感主義」の育成戦略:

辞めたくなっても大丈夫――パターン化された思考からの脱出

会社の中にコミュニティサイトを作ることで、若手社員が元気になることがあるという。仕事に関連したもの、自由な発言が許されるもの、さまざまなコミュニティでのやり取りの中で、今まで得られなかった視点の獲得が活性化の秘密だ。 (2007/02/13)


news057.jpg
企画マネジメント 「ダメ出し力」ありますか?:

「良いダメ出し」で部下は10倍知恵を絞る

企画マネジメントを円滑に進める7つチェックポイントがある。このポイントは企画に「ダメ出し」をする格好の判断基準になる。 (2007/06/27)


news012.jpg
プロフェッショナルからの10の提言:

新米ITマネジャーが知っておくべきこと

新米ITマネジャーとしてあなたは、少なくともチームを統率してプロジェクトを効率良くこなすということは期待されるようになる。仕事をうまく始めるためにここに挙げたようなことをすると良いだろう。 (2007/09/19)


news006.jpg

FOSSプログラマーを統率する7つのヒント

マネジメント手法に関する書籍でコンピュータプログラマーを統率する方法について述べたものはめったにない。プログラマーの統率は企業の本流から離 れた仕事であり、一筋縄ではいかないものである。ここでは、オープンソースソフトウェアのプログラマーを統率する7つのヒントを教授する。 (2006/11/28)


news005.jpg
女性システム管理者の憂鬱:

資格取得が人生を変える、かも

世の中にあふれているさまざまな資格。その資格取得を目指して研修に参加したり、勉強したり……そんな経験が仕事の現場ではなく、思いも寄らないところで役立つこともある。 (2007/09/06)


関連リンク

news015.jpg

シャドーワークを使いこなすプロデューサー型社員を目指せ

最近〝シャドーワーク〟という言葉があちらこちらで聞かれるようになった。シャドーワークとは企業内のフォーマルな組織やプロジェクトではなく、そ れらに縛られないインフォーマルな集団の独自活動を指し、それが商品やサービスの開発に大きな力となるケースが増えているという。

不採算プロジェクトを撲滅せよ!

不採算プロジェクトを撲滅せよ!
2007年10月10日 18時00分 更新
プロジェクトを可視化する
 不採算プロジェクトの存在は、企業の根幹を揺るがすものである。しかし国内企業ではプロジェクトの実態を把握できている企業は少数派である。従って多くの場合、後半になって、突然プロジェクトが火を噴いてしまう。そして火消しのために膨大なコストを投入する。しかし本来プロジェクトが成功するかどうかは、プロジェクトの15%が終了した時点ですでに確定している。その時点で予定を超過しているプロジェクトは、統計的にまず最後までリカバリーできないのである。

 企業は早急にプロジェクトマネジメントを導入してプロジェクトの実態を可視化し、不採算が予想される、あるいは、危険度の高いプロジェクトを早い段階で再計画出来る体制を作る必要がある。再計画のタイミングは早ければ早いほどダメージは小さい。

 不採算プロジェクトの撲滅。そのためにはブラックボックスになってしまっているプロジェクトを可視化・見える化する必要がある。そして、その可視化の方法は既にグローバルスタンダードとして確立しているのである。プロジェクトには必ずリスクが存在する。逆にリスクのないプロジェクトでは、革新的な新製品を作り出すことは出来ない。リスクを持ってプロジェクト始める事と、可視化によりリスクを早い段階で見つけ出す事の両立が大切なのである。

 プロジェクトマネジメントがもたらすメリット、すなわちプロジェクトの実効性といったものは、多くの企業で実証されている。例を挙げれば、

売上増加と顧客満足度の向上
新製品の開発期間の短縮
コストオーバーと不良品の発生率低下
といったものがプロジェクトマネジメントによる成果の代表的なものである。

 だが、ただ個々のプロジェクトを単に遂行しているだけでは、こうした恩恵にあずかることはできない。先に述べたように、リスクを取らずにルーチンワークに堕したプロジェクトが乱立しているようでは、会社としての成功は見えない。ここを理解しなければ、生き残りを賭けた企業競争に敗れていくだけである。全てが成功するプロジェクトはあり得ない。それはそもそも安全地帯で無難な仕事をしているだけである。リスクをとらなくては、会社の次の時代を切り開くような新しい製品を作り出すことなどできはしない。大切な事はリスクの高いプロジェクトも許容して、失敗してもそれを責める事のない企業文化と、早い段階で失敗するプロジェクトを見極めてストップし、可能性の高いプロジェクトに資源を集中するポートフォリオマネジメントである。最初から全て成功するプロジェクトばかりやっていては、革新的な新製品や新サービスなど生まれてこない。「うちの会社では失敗プロジェクトなんてない」。そういう会社にこそ、現在の日本企業が抱えている問題点がある。

プロジェクトポートフォリオを管理するということ
 では、早い段階でどうやって、失敗するプロジェクトを見極めれば良いのか、それを実現するのが全社規模でのプロジェクトマネジメントであり、プロジェクトポートフォリオマネジメントある。全社のプロジェクトを適切に管理し、成功確立を上げるための努力が必要となる。つまり、会社規模でプロジェクトとそのプライオリティをコントロールするための仕組みが求められる。


ハロルド・カーズナー氏 米国では、長期的な経済の停滞を打破するために、90年代以降プロジェクトマネジメントを実現するための改善努力が続けられてきた。その活動の成果としてベストプラクティスが導き出され、組織体のプロジェクトマネジメント方法論に統合され、それが製品品質の向上や、国際競争力の向上に繋がって来ている。比較して日本はどうだろうか。

 プロジェクトマネジメントとは、さまざまなプロジェクトの進捗と成果を測定するものである。より詳しく言えば、計画と現実の差異を把握し、最終目的まで継続的にコントロールを行うことである。より高い価値を生み出すために形式化し、把握し、水準化を行うプロセスといってもよいだろう。

 こうしたプロジェクトの管理、プロジェクトマネジメントこそが、急激な変化が求められる現代の企業活動において必要なものであり、これに成功することが、企業の成長や競争に大きな力を与えるものである。

 米国でさまざまなプロジェクトマネジメントに関する著作そのほかの活動を行っているハロルド・カーズナー博士によれば、プロジェクトマネジメントは「既に企業が生き残るために絶対に必要なプロセスになっている」という。カーズナー氏は、そのための方法論を長年にわたり研究してきた第一人者である。



プロジェクトマネジメントの実際をカンファレンスで紹介
 マイクロソフトは、こうしたプロジェクト管理の手法について、さまざまな観点から提案や事例紹介を行っている。その集大成となるのが、来る11月20日に東京国際フォーラムで行われる「Project Conference 2007 in Autumn」だ。




 2007年2月に第1回が開催時には、800名を超える参加者に対して、国内のプロジェクトマネジメントの実情を探り、さまざまな成功事例を紹介しながら、同社のプロジェクトマネジメントソリューションである「Microsoft Office Project 2007」を用いた具体的なプロジェクト管理の手法を提案した。

 今回の基調講演には、先に紹介したハロルド・カーズナー氏が登壇する。カーズナー氏は、米国で30年以上前からプロジェクトマネジメントを実践、世界で初めて体系的に研究したプロジェクトマネジメントの権威。これまでに米国各地の大学で教鞭をとり、全米プロジェクトマネジメント協会会長も務めた。民間企業ではNASAや米軍、Disneyといったさまざまな業界のコンサルティングを手がけた実績を持つ。今なお世界各地でプロジェクトマネジメントのトレーニングやコンサルティングを行っている。現在までに全世界でカーズナー氏の講義を20万人が受講し、その著書は250冊以上に及ぶ。日本国内でも多くの講演経験を持っており、熱烈なファンも多い。また、著作の多くが翻訳されている。

 Project Conference 2007 in Autumnにおけるカーズナー氏の基調講演のテーマは「プロジェクトマネジメントによるエクセレンスの実現」。カーズナー氏がその著書の中でも掲げている、プロジェクトマネジメントの成功のステージであるエクセレンスをどのように達成するかについて、プロジェクトマネジメントにおけるベストプラクティスの追求によって、顧客の要求や時代の変化に忠実に対応していくためのプロセスが紹介される予定だ。

 プロジェクトマネジメントの手法は、文化の違いなどから企業ごとに異なるのが普通である。そのため、ベストプラクティスを見分け、評価し、利用するといった経験的な側面が必要となる。基調講演ではこうした点についても解説が行われ、より実践的な内容も盛り込まれる。併せて、知的財産としてのプロジェクトマネジメント手法を保護・管理し、その遂行を支援する専門部署、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)の役割についても紹介される。これからプロジェクトマネジメントを戦略的ツールとして実践していこうと考える企業の担当者は必見となるに違いない。

 そのほか、PMI(プロジェクトマネジメント協会:本部は米フィラデルフィア)東京支部からはPMBOK実用化テンプレートが紹介される。PMI東京支部は1998年にPMIの日本支部として発足、PMIのグローバル活動の日本における唯一の支部として、PMP(プロジェクトマネジメント資格取得者)認定支援、セミナーやフォーラムの実施、プロジェクトマネジメント関連図書の翻訳など、幅広くプロジェクトマネジメントの普及活動を展開している。

 また、プロジェクト管理の先進分野と言われる航空宇宙・国防分野における「Microsoft Project Server」の導入事例を紹介するセッションでは、英国最大の航空関連企業であるBAEシステムズによる製品開発プロジェクトの実例が紹介される。ちなみに同社は、立ち乗り電動二輪車のセグウエィに使われている振動式ジャイロを、住友精密工業との合弁会社によって供給していることでも知られている。

 Project Server 2007の導入を検討しているのであれば、マイクロソフトのテクノロジースペシャリストによる、検証環境を構築するためのHow-Toを紹介するセッションが役に立つだろう。Project Server 2007が備えている機能を知ることから始まり、セットアップおよび活用までを網羅した実用的な内容になっている。そのほか、実践活用を想定したカスタマイズ例を紹介するテクニカルな内容のセッションも見逃せないだろう。

 さらにこの日には、MPUF(Microsoft Project Users Forum)のユーザーカンファレンスも同時に開催される。MPUFには現在1万名を超える会員が参加しており、メーリングリストによる情報交換のほか、研究会などが活発に行われている。


--------------------------------------------------------------------------------

マイクロソフト株式会社 インフォメーションワーカービジネス本部 IWソリューションマーケティンググループ エグゼクティブプロダクトマネージャ 相場宏二氏

2007年10月23日火曜日

网上评选史上十大最笨企业创业点子 但全都获得成功

网上评选史上十大最笨企业创业点子 但全都获得成功

计世网 2007-10-18 14:22:12



为了帮大家扩展思路,今天介绍前几天看到的十个“最笨”的网上创业点子(老外的原文),可这十个看起来很笨的点子却都成功了。

1)百万美元网站

相信很多人都知道这个点子,把网页分割成100万个象素,每个象素卖一块钱,当然都得买10X10以上的才能看的到,很多人买更多的象素。

在这个网站诞生之前,恐怕对大多数人来说,这个主意听着真够蠢的,谁跟你买呀?可是这位发明这个概念的21岁年轻人已经变成百万富翁了,他的100万个象素在很短时间内全部卖光。现在有很多人在模仿。

2)圣诞老人的信

假装你是从南极写信,假装你是圣诞老人,给小孩写信并送个圣诞礼物。当然这些孩子的家长要付费,10块钱一封。听着和开玩笑似的,可是已经卖了20万封。

3)狗用的风镜

做些给狗们戴的风镜,然后在网上卖。这事听起来也挺玄,可是人家也成了百万富翁了,还开了很多真正的店铺呢。

4)激光修道士

修道士开了一个网站,卖打印机墨盒之类的耗材。是真正的修道士运营这个网站,这就是他们的特色。2005年他们的销售额是250万美金。

5)天线球

卖汽车天线上装饰用的小球小玩具之类的东西,现在还有人用这个东西吗?还在网上卖。看起来够呛,可是又一个百万富翁因此诞生了。

顺便说一句,都是中国生产的。

6)健身扑克牌

出一套扑克牌,每张牌上印上一套健身方法,然后在网上卖,一付牌18.95美金。谁会买呀?我是不买。可是一位健身教练员去年在网上卖了470万美金这种牌。

7)和艾滋病患者约会

跟一个艾滋病带源者约会,这个主意怎么样?如果你不是艾滋病患者,可能想都不敢想。但如果你是一名艾滋病患者,可能听起来这个主意就不一样了。这个目标市场找的可真够精准,够另类。

8)专用尿布背包

很多母亲都要带好几个尿布出门,在路上的时候好给孩子换。但一般女士用的背包手提包等不一定适合,尿布拿出拿进都不方便。有人就建了一个网站,卖尿布专用背包,还分成了22大类。2005年刚开张,就卖了18万美金。

9)游戏控制杆

专门设计制造一种用起来比较舒服,能吸汗,手不累的游戏控制杆在网上卖。这个产品不但非常受欢迎,而且还打入了超市。

10)许愿骨

西方人有个传统,感恩节的时候拿一根火鸡的骨头两个人拽,谁拽到比较长的那段,谁的愿望就能实现。可火鸡的骨头你一年能得到几块呢?有人就在网上卖假的塑料的许愿骨。谁买这玩意儿?可是人家现在一天生产3万根。

2007年10月8日月曜日

Log File System

Moden times, there are many log file generated by all sorts of system.
The needs of efficiently store, archive, search and import/export log are urgent.
But the exists 2 type storage system, file and database system, are targeted common various directory oriented data and regulared trasactional large business entries data.
Log file system is address the following feature.
* flexable log name (just as file system)
* large log entries (just as database system)
* column search and full text search
* compressing
* date/sequence partition
* log entrie type

2007年9月20日木曜日

責任者育成の要件

*人間力
(人事ローテーション)
/ \
経営知識 使う力
実用教育
\ /
業界・社内知識

2007年9月13日木曜日

Fw ビジネス文書に才能は不要 3つのルールを守れば必ず伝わる

ビジネス文書に才能は不要 3つのルールを守れば必ず伝わる
2007年9月6日
(ロブ@大月=フリーライター)

 文章術に関する本が非常にたくさん出ている。しかし、分かりやすく、自分の文章にすぐに生かせるテクニックを書いた本は少ない。

 そんななか、日本テレビの『世界一受けたい授業』に出演したこともある、藤沢晃治さんの『「わかりやすい文章」の技術』(講談社ブルーバックス)は、タイトル通りに非常に分かりやすく、著者にも学ぶべき点が多くあった。藤沢氏に、分かりやすいビジネス文書の書き方を伝授してもらった。

日本人は自己表現が下手
日本人は、自分の言いたいことを表現する際に、ついつい手を抜きがちです。話をしている相手も、「同じ考えを共有しているはず」という前提に立つ人が多いからでしょう。多様な人種が混在しているアメリカなど違うところですね。

日本には、「自分の主張をしてはいけない」という暗黙の了解もあります。例えば日本人は、「空気が読めない」ということをよく問題にします。その場の雰囲気から事情を読んで周囲に合わせろ、ということですよね。これも、自分の言いたいことを伝える努力を、ついつい怠る要因になっていると思います。

英文テクニカル・ライティングの技術が、日本語の文にも応用できる
文章の書き方について、お話しましょう。日本の学校教育は、自分の考えや情報を、正確に効率よく相手に伝えるためのテクニックを取り扱いません。皆さんが使った教科書に載っていたのは、小説やエッセイなど、情緒を優先させる題材ばかりだったのではないでしょうか。

いっぽう欧米圏では、自分の意見や情報を正確に他人に伝えるための、テクニカル・ライティングの体系が確立しています。私は、工業英検1級取得を目指す勉強の過程で、英文テクニカル・ライティングの考え方を知りました。

この技術の95%は、そのまま日本語の文章術にも通用すると確信しました。それ以来、テクニカル・ライティングの体系を基に、分かりやすい文章の書き方について、ずっと考え続けてきました。そして、ビジネス文書を書く基本として次の3つのことを忘れるな、と必ずお話しするようにしています。1つ目は「理解のゴールを先に与えよ」、2つ目は「レイアウトで情報構造を明示せよ」、3つ目は「それぞれの『文』を短くせよ」です。

この3点を守れば、日々の業務の中で作成するビジネス文書を、より分かりやすいものにできるはずです。

忘れてはならない3つのポイント
理解のゴールを先に与えよ
 大切なのは、「理解のゴール」を文書の冒頭で読者に与えることです。文章全体が何を言いたいのか、言い換えれば、主題や概要に当たるものを文書の先頭に置くことが重要です。

読み手は、しばらく読み進んでも、その文書が「何を言いたいのか」が分からないと、いら立つものです。ビジネス文書は、感動ではなく、素早く情報を与えることが役割です。読み手を「待たせない」構成にすることが大切です。

例えば、「歓送迎会のお知らせ」を書く場合には、

・○○さんの送別会のお知らせ
・7月30日午後8時30分より

・レストラン「ニッケイドットネット」にて

・会費1万円

まずこうした、最重要ポイントを書き並べてしまう。それから会の詳細な説明や店の概要などを書き加えていくのです。

改行や空白を挿入する
 文章を読みやすくする技術の1つとして、レイアウト技術があります。フォントを変えたり、改行を適宜入れるだけで、劇的な効果があります。

ビジネス文書では、特に、空白行の挿入をお勧めします。長い文章は、3〜4行の意味の固まり(段落)に分けて改行する。さらに、段落と段落の間に空白行を入れる。

これによって読み手を、目の前にある段落に集中させるのです。100の階段を一気に駆け上るのは大変です。でも、10段ごとに踊り場がある階段ならば、10段ごとに休みが取れます。どちらが楽かは明らかですね。

文を短くする
 第3は、「文」を短くすることです。これは、紹介するコツの中でも、突出して効果が大きいものです。句点の「。」を使うことで、読み手は小休止できます。1文の長さは、40字を基準と考えるのがよいと思います。

大きな分厚いステーキは、そのままでは食べにくいですね。でも、初めから一口サイズに切ってあるさいころステーキなら、食べやすい。短い文が分かりやすい原理は、まさにこれと同じなのです。

これに関連して。1つの文が 2つ以上の節を含んでいる場合には、それぞれの節を文に格上げした方が分かりやすくなります。節は、2つ以上の語でつくる単位で、主語と動詞を持ちます。文を節単位に分解すれば、曖昧さが消えて、相手に伝わりやすい文になります。

例えば「長いセンテンスも、話しているときならあまり違和感がありませんが、文章ではなるべく避けた方が良いにもにもかかわらず、書いているときは気付かないで、…」

このような文章も次のようにすると分かりやすくなります。

「長いセンテンスも、話しているときなら違和感がありません。しかし、文章ではなるべく避けた方がよいのです。にもかかわらず、書いているときはなかなか気付きません」

また、長い修飾語を使わないことも大事です。長い修飾語は、どの語を修飾しているのか分からなくなってしまうからです。

「去年、間違えて京都駅付近の本屋で買った本」の文では、「間違えて」という修飾語がどの語を修飾しているのか分かりません。大阪駅付近の本屋で買わなければいけなかったのに、京都駅付近の本屋で買ってしまったのか? また、Aという本を買うはずだったのに、Bの本を買ってしまった、とも読めます。

藤沢晃治氏のプロフィール
 慶應義塾大学・理工学部管理工学科卒業。大手メーカーにソフトウェア・エンジニアとして勤務の後、2005年に退職し、現在、執筆を中心に活動。講談社ブルーバックスの『「分かりやすい文章」の技術』、『「分かりやすい表現」の技術』、『「分かりやすい説明」の技術』はベストセラー。『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)などに出演。

著書として他に『理解する技術』(PHP研究所)、『日本人が英語をモノにする一番確実な方法』(三笠書房)などがある。藤沢晃治氏自身の直接指導による『「分かりやすい文章」の技術』をテーマとした公開セミナーが2007年11月17日(土)にパシフィコ横浜で開催予定。現在、公式サイトで受講者募集中。
公式サイト:http://www.fkohji.com/

2007年9月12日水曜日

Fw 起業のための成功法則 記事タイトル

起業のための成功法則

・「儲けること」より「損しないこと」で成り立つギャンブル理論
・職人気質が求められるセールスマンの復権と顧客人脈の価値
・相続貧乏が生まれるカラクリと、自営業の継承における盲点
・崩れゆく現金主義の価値観と電子社会における信用力の築き方
・変化する無借金経営に対する価値観と企業に与えられる信用力
・金融資産と実物資産のバランスでみる資産形成の実態と懐事情
・新規開業者が出資者を募るために必要な“株主特典”とは何か?
・高齢化する独立開業年齢の中でみられる起業の特徴と失敗要因
・日米における知的格差を生み出している新たな学歴社会の実態
・生命保険で借金をチャラにするマイホーム購入計画と投資術
・生涯所得で比較することで見えてくる職業選択の損益分岐点
・フリーエンジニアとしての起業スタイルと単価設定の考え方
・40年前と比較してわかる現代人が忙しくなっている理由
・売掛金の早期回収ノウハウで変わる企業の健全性と信頼度
・織り込み速度で判断するネット情報の優劣と“情報通”の在り方
・一人親方として自立するトラック運転手の起業スタイルに学ぶ
・独立起業して月収100万円までの道のりを短縮する利益率の特性
・ビジネスの規模で考える損益分岐点とロングテール市場の捉え方
・地元の優良企業が狙う“本当に儲かる”フランチャイズ権の獲得
・フロー型からストック型へと転換する優良企業のビジネスモデル
・株主の権利を武器にした企業との関わり方と新ビジネス
・「いつか起業したい願望」から脱却した「すぐに始める起業」の発想
・上辺だけの関係に陥らない起業家予備軍に必要な本物の人脈形成術
・世の中の揉め事を飯の種にしたトラブル解決サービスの新形態
・現代人が模索する新たなライフスタイル価値観から派生する新市場
・身近なM&Aで“自分の事業”を所有する独立起業のスタイル
・日常的な資金繰りに苦しむ会社経営者と儲かる個人事業主との対比
・法人税を差し引いた後の純利益で考える事業の採算と会社経営
・売るノウハウよりも価値が高い、東奔西走で築く仕入方法の開拓術
・新規事業計画におけるニッチ市場の掘り起こしとセンスの磨き方
・負け組とは侮れないネオニートの「雇われない生き方」の知恵
・合格率で判断する資格の価値と欧米化する国内資格制度の大改革
・自社の成功ノウハウを“商品”として販売するFC事業の仕組み
・貯蓄の内訳から判断する富裕層における保守派と革新派の特性
・時代が変化させる「売るための仕組み」とマーケティング戦略
・設備の耐用年数から見つけ出す有望市場とローテク業界への着目
・サラリーマンの実戦経験を活かして大学教授へと転身する道
・有限責任事業組合(LLP)設立による共同事業立上げの新たな形
・投下資金と利益のバランスでみる新規事業プランの優劣判定法
・店舗の売上げを左右する「駐車場」の重要性と駐車場管理ビジネス
・世代別に異なる起業に対する価値観とワークスタイルの選択方法
・ライバルが現われることを事前に想定した事業計画の競合対策
・ネットビジネスにおけるサイレント・マジョリティの捉え方と育成
・中小企業が新たに開拓すべき直接金融による事業資金の集め方
・売上高が増えるほど厳しくなる運転資金の循環サイクルと改善策
・販管費の構造から把握する、会社に利益が溜まる仕組みと改善点
・開業資金500万円以内で実現することが可能な起業テーマ集
・サラリーマン時代とは異なる商売人の利益感覚を身につける視点
・知的収入と自由時間の有無で評価される成功SOHOの収益構造
・セールスのプロとして起業するための視点と営業技術の商品化
・急増する電子社会の日雇い労働者と若年労働力の衰退が招く危機
・若年の起業とは異なるシニア起業の事業モデルと収益プラン
・企業買収時代の防衛策として見直される「有限会社」の隠れた特性
・零細業者ほど高い貸出金利が設定されるリスクプレミアムの仕組み
・改めて問われる株式上場の長所と短所、上場を目指すことの意義
・未上場企業の株をめぐるトラブルと“死に体”企業の転売ゲーム
・知財社会を担うサラリーマン技術者が独立起業を果たす道
・消費でなく投資へと動きはじめる消費者の心理と金融資産の行方
・帳簿上の利益とは異なる資金繰りの仕組みとお金の滞留時間
・SOHOが富裕層の仲間入りをするための発想と蓄財ノウハウ
・前勤務先企業との関係に依存する独立起業者の弱気から抜け出す発想
・加熱する企業再生ビジネスの仕組みと、不足する再生請負人
・SOHOコンサルタントに潜んだ思わぬ資金繰りの落とし穴
・年収1億円を超すSOHO職に学ぶ収益モデルの立て方と着眼点
・シェア率と顧客獲得のスピードアップを狙う広告宣伝費のかけ方
・ビジネス生態系を意識した会社経営の多角化と新規事業の展開
・零細企業でも実践できるネット+αによる法人営業のプロセス
・ビジネスで大負けしないための勝敗確率と勝ち逃げ理論について
・企業の資産価値を高める“のれん代”の正体と顧客情報の関係
・法人からの受注率を高める見積書の工夫とオンライン見積機能
・一般公開された登記簿から新規取引先の信用度を審査する方法
・社員の自立心向上によって増加する利益相反行為への対策市場
・会社を辞めるリスクを取らずに“株主”となって起業する方法
・儲けるためのライセンス契約の急所と契約管理に向けた商機
・SOHO自営業者としての寿命と老後の収入プラン構築の必要性
・個人ではなく家族で考える独立起業プランのススメと開業生存率
・後継者不在で廃業する繁盛店の営業権を仲介するサービスの可能性
・在庫保有日数の短縮化で考える“儲かる体質”のショップ経営
・契約書にサインをもらうためのクロージング技術を極める
・プロの戦略コンサルタントとして生きていくための知恵と工夫
・ネット企業への転換で倒産危機を回避するための新経営計画
・真似されない新規事業の追求と、模倣者を引き離す次の一手
・セグメント化されたプライバシー対策による企業ブランドの構築
・会社経営者が背負うリスクと、もらうべき報酬額との相関関係
・中小企業の信用力を高める決算公告と会計事務所サイトの役割
・資産の流動性で評価する企業の信用度と“現金”が持つ力の意味
・売れ筋が廃れる前に求められる商品開発支援サービスへの着目
・日中ビジネスの橋渡しをするブリッジ人材の役割と育成ビジネス
・ニッチメディアが生み出すオンラインジャーナリズムの特性
・年収100万円時代に価値あるナレッジワーカーとして生き残る術
・淘汰の時代に求められる「健全な廃業」を指南する専門サービス
・商品回転率を高めて売り足の早いショップ経営をする工夫
・製造業の海外移転で失われる下請工場との信頼関係と隠された技術
・地元商圏とネット商圏とを同時に獲得する企業のwebサイト戦略
・進化する消費者の購買パターンによって変化する小売りの業態
・地方銀行の再編に備えた経営術と無店舗・無在庫で起業する工夫
・好きな道を目指すSOHOが音楽家の収益構造から学べること
・零細ショップが生き残るための厚利多売型商売のススメ
・加速する店舗の24時間営業と求められる深夜人件費の軽減策
・フランチャイズ加盟による起業の注意点と契約に必要な知識
・労働の対価として“時間”に着目したタイムダラーの報酬体系
・優れたフリーランサーの契約ノウハウとエージェントビジネス
・好不況の影響なく安定収益が得られるフィービジネスへの転換
・自由を望むスペシャリスト達の就労形態と労働環境の地殻変動
・消費者の“飽き”が狂わせる新規事業立ち上げの資金計画
・工賃で稼げない時代の中小製造業者が目指すべき特許ビジネス
・米国で広がるホームエージェントを採用した企業経営のスタイル
・雇用の流動化で変わる営業マンの立場と営業代行会社の台頭
・ソフトウエア会社の無在庫経営を実現するダウンロード販売
・企業組織を変革しはじめたビジネスユニットの仕組みと利点
・商店・自営業者における運転資金の仕組みと算出方法
・手堅く稼ぐことが魅力の日銭商売に適した飲食店経営の形
・脱資産デフレ・資金を高効率循環させて優良企業になる条件
・株価対策としても取り組みが急務になる企業の社会貢献活動
・無理のない返済プランほど儲かる高利ローン業者の採算構造
・富山の薬売りからヒントを掴む先用後利の新ビジネスと顧客管理術
・弱体化する間違った営業活動と優良企業になるための顧客獲得術
・世の中に貢献する社会起業家の使命と、それぞれの収益構造
・定年後からの創業を目指すシニアベンチャー成功の条件
・売上の増減によって変動する適正人件費と安定収益の構造
・製品売切り→機能貸しへの転換で変わる製造業者の収益構造
・噂が伝播するプレミア顧客を育成するセールスプロモーション
・中小企業挑戦支援法:最低資本金特例による起業の利点と問題点
・中小企業が銀行からの融資に頼らない資金調達の道
・独立起業者が間違えやすいリアルな商圏における広告宣伝方法
・長生きする企業の分散化した収益構造と業態転換による市場開拓
・中小零細業者が不良債権を作らないための代金回収の知識とワザ
・在宅ワークとして開業できる「テープ起こし業」の成功法則
・人が“担保”となる保証人制度の問題点と関連ビジネスの実態
・支払いと回収の方法から考える不況に強い企業の特徴
・変化する雇用環境の中で求められる新賃金体系の構築支援
・赤字会社を黒字に蘇らせるための工夫と改善すべきポイント
・“貸し倒れ”を防ぐための「担保」の種類と役割と問題点
・売上は伸びても在庫は増えない儲かるショップの販売手法
・SOHOが身につけておきたい契約の知識と現場での慣習
・デジタル化されることで急落する個人情報の商品価値
・毎月の売上変動によって異なる「儲かる会社」の条件と対策
・貧乏人ほど高い買い物をすることになる金利マジックの話
・増える敏腕サラリーマンからコンサルタントへの独立起業
・日本人の購買心理を手玉にとるライセンスブランド商法のカラクリ
・小売業界の定説から占うオンラインショップが変化していく形
・期待される卸業者の役割と、遅れるインターネット活用の理由
・中小企業経営の資金繰りに役立てる社長の給料の決め方
・固定客維持を目的とした金券発行のカラクリと負担コスト
・“儲からない会社”の理由と“儲かる会社”をつくる売上構造
・実店舗から学ぶ:失敗する人ほど下手な新規開業資金の使い方
・職業別:社会人の仕事に対する満足度の傾向と、満足する理由
・それぞれの商売によって異なる資金繰り事情の特徴と対策
・季節変動によって狂う人員と設備の稼働率から判断する設備投資
・倉庫に眠る不良在庫の性質とそれを解消するための着目点
・小規模で成功する高付加価値型の製造小売ショップ経営
・副業として考える実店舗向けオークション出品代行サービス
・実店舗型ビジネスの成否を分ける目標集客数の考え方
・起業センスを磨くために手軽にできるネット上の副業テーマ
・新規独立者における起業スタイルの動向とネット活用策
・会社を倒産させないための健全な資金繰りマニュアル
・出店者層を広げて魅力を引き出す一坪ショップの採算性
・自分の営業力を商品とした“セールスレップ”としての独立
・小売業者向け共同仕入れネットワークのニーズと問題点
・顧客生涯価値から考える固定客を掴みやすい商材の特徴
・店舗出店時に検討しておく一坪あたり売上高と適正家賃の関係
・実店舗における有力商圏の分析と集客予測の考え方
・100ショップ経営から学ぶ薄利多売ビジネスのからくり
・会社の安定売上げを形成する顧客獲得パターンの考え方
・企業が利益を生み出すことに大きく影響する“費用”の考え方
・企業が資金難に陥った後の会社再建の方法とそれぞれの特徴
・社員を“やる気”にさせるマトリックス型組織の仕組みと特徴
・先例に学ぶ赤字経営~倒産へと進むシナリオの研究
・すべての商売に共通する新規顧客獲得コストの考え方と戦略
・来店客数の増減に影響されない売れ筋・人気商品の見つけ方
・購入履歴から優良顧客を発掘するデータベース活用術
・価格弾力性の低下現象が招く値引き合戦の形骸化
・店舗内で過剰在庫が生み出される背景と原因の分析
・再点検・卸業者が果たす取引数量最小化の役割と存在価値
・売上変動の誤差を修正する平均移動法の考え方
・社会保険料から考える正社員人件費の重さと経営に与える影響
・商売に必要な運転資金の考え方と回転していく仕組み
・クライアント滞在時間比率から導く営業活動の成果と改善策
・特売セールを成功させる販売目標比率の求め方
・郊外型大規模店が成功する法則・商圏吸引率の考え方
・在庫確保の考え方と過剰在庫が招く利益喪失ロスの仕組み
・都道府県別最低賃金から読みとる人件費格差と着目点
・会社に迷惑をかけない副業SOHOの始め方と売上目標値
・投下資本利益率(ROI)指標を活用した資金回収期間の求め方
・借入金限界点から学ぶ借入金利が企業経営に与える影響力
・営業・宅配スタッフに期待すべき目標売上高の算出法
・地域内潜在購買力から導く売上目標値と求められる情報
・人気国家資格を活用した独立開業の収益構造
・労働分配比率から導く「潰れにくい会社」の条件
・売上高推移と価格設定に影響を与える商品価値の掴み方
・口コミ効果が期待できるカテゴリー一番店の狙い方
・目標売上高を達成する必要固定客数の求め方
・実店舗から学ぶ客単価を上昇させるための商品掲載方法
・危ない会社を決算書で見破る初歩的テクニック
・実店舗型ビジネスにおける開業資金の考え方
・ABC分析を活用した値上げ・値下げの賢い方法
・1分あたり人件費から導く無形サービスの適正料金
・取引先が倒産寸前になった場合の売掛金回収方法とは
・NPO(民間非営利組織)としての起業スタイルの可能性
・毎月の売上変動を予測する季節指数の求め方
・採算性を重視した起業家の休日設定方法とは
・オンラインショップ売上高1億円達成へのシナリオ
・弁護士費用に学ぶSOHOのため成功報酬的歩合料金の決め方
・SOHOの金銭トラブル解決に効果的な少額訴訟とは
・効率的な商売をするための利益貢献度分析の進め方
・顧客生涯価値(LTV)が教えてくれる固定客向け戦略
・ノーリスクで社員をやる気にさせるインセンティブ・ボーナス
・社員のやる気を引き出す賃金体系「年俸制」の研究
・交差比率から導く儲かる商売、業界の見つけ方
・競合との差をつけるブランド化戦略の進め方
・気を付けておきたい売掛金の時効とその対策
・ライフサイクル理論によるサイバービジネスの延命対策
・数字が教えてくれるオンライン売れ筋商品
・気を付けておきたいインセンティブ主体の収益構造
・企業取引で失敗しない代金回収の鉄則
・「健全経営」で成功する新規参入業界の選び方
・貸し渋り対策としての中期経営計画作成
・資金繰りを楽にするための営業案件分析
・資金繰りからみたソフトハウス経営ノウハウ
・成長企業ほど悪化する資金繰りのメカニズム
・数字が教えてくれる不況に対する企業の抵抗力
・損益分岐点から導くオンラインショップの採算性分析法
・家賃から算出する目標売上額とSOHO経営への応用
・起業家必修ノウハウ・損益分岐点の考え方と算出法
・目的ジャンル別に考える価格設定の法則とは
・業界の内側から見るコンビニ経営の光と影
・大きな問題を抱えた日本企業と年俸制の相性
・店を繁盛させるための「立地条件」の不思議
・価格競争・特売戦略が導く「緩慢な自殺」へのシナリオ
・商品単価の法則から導くWebショップ効率運営法
・プロが活用する小売店診断ノウハウとビジネスチャンス
・商売道における初歩的数値分析の考え方
・成功商売人に共通した仕入ノウハウのツボ
・目標別・儲けたあとの社長の給料の決め方
・資金繰りに失敗しないための決済サイトの考え方
・はじめての小売店舗経営に成功するためのノウハウ集
・消費税で判断する取引先企業の経営状況診断ノウハウ
・貸し渋り対策・資金調達の手段としての社債の発行を考える
・銀行の貸し渋り現象の仕組みとその対策
・株主代表訴訟から考える共同出資型ベンチャー企業の落とし穴
・景気変動の波に負けないベンチャー企業の作り方
・起業家に役立つ領収書・レシ-トの有効な使い方
・株式時価算出法から考える共同出資型ベンチャー企業の落とし穴
・ベンチャー企業に最適な「やる気を創出させる報酬体系」(2)
・ベンチャー企業に最適な「やる気を創出させる報酬体系」(1)
・意外と知らないリース契約による設備投資の損得勘定
・指標分析から見る成功企業の作り方(ROE・ROI編)
・脱サラして事業を興す場合のちょっとお得な税金対策
・現物出資による法人設立登記の方法とその問題点
・会社設立時の資本金について
・開業時の消費税の申告方法について
・有利な独立の形態とは・・・個人事業・有限会社・株式会社
・所得の申告は青と白、どちらが得か・・

Fw SOHOが身につけておきたい契約の知識と現場での慣習

SOHOが身につけておきたい契約の知識と現場での慣習
written in 2002.9.5

 ビジネスでは様々なトラブルが付きまとう。これは大企業であっても中小企業やSOHOであっても同じこと。大きな金銭が絡んだ商取引になるほど上手くいけば儲かるが、逆にトラブル時のリスクが大きいのも事実。

そこで大きな商取引になれば、取引先との間で「契約書」を交わすのが一般的だ。ただし、どの程度の規模、どんな内容の仕事になれば契約が必要になるのかの基準は明確には定まってはいない。米国のように、最初の取引を開始するにあたって諸条件をはっきりと書面化してサインを交わすのが本来のスタイルではあるが、日本では、業界によってはかなり大きな取引でも“契約書がない”こともある。

SOHOとしてビジネスしていくのであれば、最低限の契約知識は習得しておきつつ、取引する案件に応じて契約書の有無を臨機応変に判断できる寛容さも必要だ。あまり杓子定規に「契約」を考えすぎることで、折角の仕事を取り逃がしてしまうこともある。


商取引における契約の種類
 取引の種類によって契約書面は様々で、その都度、契約書の文面は契約者双方の間で協議しながら決めていくことになる。ただし、ゼロから契約書を作成していくことはとても手間がかかる作業であるため、各業務によって既に作成されている雛形を元に、細部を修正していくことのほうが、実際の現場では多いかもしれない。一般的によく交わされる契約書の種類の一例としては下記のようなものがある。

《業務委託契約書》
業務の一部を外部の業者に発注する場合、または受注する場合に交わされる契約。具体的な業務委託の期間、委託金額、支払条件などが記載される。
 
《販売委託契約書》
メーカーが製造する製品の販売を外部の業者に委託する場合に交わされる契約。販売手数料率の詳細や代金回収の条件の他、他社の類似商品を同時に販売しない旨を明記する場合もある。
 
《金銭消費貸借契約書》
金銭の貸借をする時の定番の契約書。銀行が企業に融資する際にも、この契約書が使われている。
 
《機密保持契約書》
情報漏洩対策として取引の中で知り得た内部情報に関して守秘することを義務づける契約書。また取引関係の中で、社員の引き抜きによって情報(ノウハウ)が流出するケースも多いため、この契約書の中で退職した社員を一定期間(例:5年間)、取引先が雇用できない旨を明記することもある。
 
《ソフトウエア開発請負契約書》
ソフトウエア開発を業者に発注する際に交わされる。開発責任者の選定や、作業場所の指定、開発にかかる機材の貸与条件、下請けの禁止、など大きな案件になるほど細かな取り決めがされる。またホームページ制作については「ホームページ作成代行に関する契約書」が作成されることもある。(起業の成功法則一覧へ)
 


●契約書の作成方法について
●契約までの作業の流れ
●個人事業における契約書の有無と商慣習について
●弁護士費用に学ぶSOHOのため成功報酬的歩合料金


JNEWS LETTER 2002.9.5
※アクセスには正式登録後のID、PASSWORDが必要です。

2007年8月22日水曜日

The value of company

Usually be 10 times of the revenue(PE).
In IT area it may be 20 times.

2007年8月3日金曜日

中国調査業界裏話 バックナンバー一覧

第30回 あなたの会社の中国人社員は、社内で浮いていないか?~日本人上司の役割(前編) (2007/07/30)
第29回 中国人をどう管理するか?(2)~中国人は学ぶべきところのある人物を尊重する (2007/07/09)
第28回 中国人をどう管理するか?(1)~人事権があってこそ、中国人スタッフを管理することができる (2007/06/13)
第27回 中国人労働者をどう束ねるか?(2) (2007/03/12)
第26回 中国人労働者をどう束ねるか?(1) (2007/02/13)
第25回 日本人の中国での社会貢献(2)~自らのために、社会貢献をする (2007/01/15)
第24回 日本人の中国での社会貢献(1)~陰徳は察してもらえない (2006/12/11)
第23回 中国で売掛金の回収に時間がかかる理由 (2006/11/28)
第22回 中国消費者の権利意識と品質問題 (2006/10/30)
第21回 中国人は「人を見る」 (2006/10/10)
プロセス重視の日本企業を、中国人スタッフはどう見るか? (2006/09/14)
中国における「責任」とは?(2) (2006/08/08)
中国における「責任」とは?(1) (2006/07/31)
中国人スタッフに、どう接するか (2006/07/06)
中国での嘘や誇張を、どう見分けるか (2006/06/19)
社内の怪文書や噂にどう対処するか (2006/04/13)
言葉を信じず、行動を重視する中国人 (2006/02/20)
中国におけるコンプライアンスと告発 (2006/01/30)
中国における「紹介」の意味(2) (2005/11/21)
中国における「紹介」の意味(1) (2005/10/03)
中国人は反日デモをどう見るか (2005/08/11)
反日デモの「影響」はどこに (2005/07/04)
日系企業が仕入れに失敗する理由は (2005/05/16)
日系企業が語る「中国のニセモノに立ち向かうワケ」 (2005/03/28)

中国調査業界裏話

中国調査業界裏話
読者コメント
過去記事一覧へ
2007年7月30日

(原 奈緒、北京衆邦創業投資顧問事務所・監修)

今回は、日本における日本企業にて、いかにして中国人社員を活用するかについて書きます。中国展開を望む日本企業は、近年、日本の大学を卒業した中国人を採用するようになりました。しかし残念な事に、モチベーションを持ち続けることができず中国人会社員が会社を辞めてしまう話、中国人部下を管理しきれない日本人上司の話を聞く事がしばしばあります。以上を防止するためには、「日本人上司や同僚の側が、中国人社員の考えや習慣を受け入れ、人情をもって、日本の習慣を教えていく必要がある」ということを、2回に分けて、私の視点で書いていきます。

誤解を招いてはいけませんから、特に記しますが、日本の中国人社員の中には、日本人をよく観察し、日本社会になじんだ上で、すばらしい成果を挙げている方も大勢いらっしゃいます。しかし同時にうまく行っていない方も多いのです。全ての中国人がうまくいっていないと考えられてしまっては困ります。私としては、困ったケースに遭遇したとき、どうすればいいかという視点で書いているという事を、ご理解下さい。
中国人部下が暴走

ある日本の会社の本社海外事業室は、日本人室長1人、中国人社員2人という構成でした。しかし中国語がまるで分からない日本人室長は、室内の管轄を放棄してしまっていて、中国人社員が暴走しているという印象を周囲の部署に与えていました。

部下の中国人は、2人ともTPOが分からず、リゾートで着るようなワンピースを着て出社します。社長や上役が来ると2人揃っておべっかを使うということで、周囲は何も言わないものの、冷ややかな目線であったということです。

だからといって中国人2名は仲が良い訳ではありません。古参の方が仕事を抱えて渡さず、それが原因で2人の仲は悪く、新入りの方は古参の悪口を周囲の部署の日本人に話していました。「周囲が中国語を解さないのをいいことに私用国際電話を掛ける、用件がないのに出張を無理やり延長させて週末に中国の実家に帰る、仕事がないときはバイトの翻訳をやっている。」などです。但し周囲の日本人は誰も何も言いませんでした。中国人社員には出張に同行するなど、社長とのパイプがあったからです。

あなたの会社の中国人社員は、社内で浮いていないか?
中国人部下の印象

上記の中国人2名は、両者とも日本の大学に留学してからこの会社に就職しています。読者の方は、「中国人社員2名に常識がない!」「日本の大学で何を勉強してきたのか!」という印象を持つかも知れません。しかしこういった情景は、十分に訓練されていない中国人社員を自由にさせた場合、発生しがちなことです。上記のトラブルの原因は、むしろ「中国人社員を管轄できない日本人室長を配属したこと」にあるのではないかと私は考えています。

確かに日本で働く中国人社員の多くは、数年間の日本の大学での経験をもっています。日本語も上手です。但し現実問題として、他国に住まう外国人にとって、文化の壁を感じるのは、利害が絡むビジネスの場に出てからです。私もそうでした

中国人部下をもつ日本人上司と話をすると、中国人部下の印象として、

(1)自分の思い通りに動こうする傾向があり管理できない
(2)公私混同している
(3)自己主張が強い
(4)TPOが分かっていない
(5)仕事の骨子は得意だが説明が欠けていたりミスが多い

といった話を聞く事があります。このような問題に対して、どのように対応するのが理想的かを、今回と次回で、具体的に挙げてみます。
中国人部下の管理を、決して諦めてはならない

(1)については、「中国語ができない」という理由で、日本人上司が中国人部下の管理を諦めてしまうケースがしばしばあります。「上司の役割は、部下の管理」という原則を忘れている上司は、いかがなものかと思いますが、上司の方にアドバイスするならば、「管理の問題と、中国語の問題は別である」という事実を認識して欲しいということです。言葉ができなくても管理は十分可能です。

但し日本人が理解しなければならないのは、「A:中国人社員は自ら仕事を抱えてしまう傾向がある」「B:チームワークの概念が少なく自分の責任範囲の仕事をまっとうするという考えで動く」という傾向です。

前者Aについては、中国人の「“自分がいなければ仕事が回らない”という印象を会社に与え、自分を会社になくてはならない存在と認識させ、ポストを確実なものにしたいという思考」が、中国人が仕事を抱えてしまう原因になっています。当然これを放置した場合、仕事がうまく回らなくなることも起こり得ます。それゆえ中国人を部下にもつ場合は、日本人を部下に持つ場合以上に、「部下が何をやっているのかを把握し、仕事を割り振り、責任を明確にすること」が上司に強く求められていきます。

後者Bについては、以前拙稿で触れたように中国人にとっての「責任」が「個人単位」であり、「共同で責任を負うという概念がない」ことが基礎になります。ですから上司は「個々の部下の責任」と、「やってはならないこと」を明確にする必要もあるのです。

それぞれの中国人部下に、プロジェクト別の作業一覧と状況を提出させ、その上で部下に仕事を割り振り、割り振った仕事に対しての責任を求めていけば、中国語ができなくても十分管理はできるのです。

(後編につづく)

2007年7月27日金曜日

Fw 潘石屹转攻商业再碰钉 商户细数SOHO尚都四宗罪

潘石屹转攻商业再碰钉 商户细数SOHO尚都四宗罪


http://www.beijingoffice.com.cn 2007-7-26 9:14:35 北京商报
  
作者: 赖大臣/文 暴帆/摄

  7月24日,SOHO尚都已经开业的60多家店铺的店主们集体歇业,而这一天距离SOHO尚都正式开业“满月”还差一个星期的时间。本报记者在接到热线投诉后第一时间赶到了SOHO尚都,在现场,记者看到30多位商户正聚集在SOHO尚都里商讨下一步与开发商之间的维权工作,而本该热热闹闹的购物中心却是一片冷清景象,不由让人想起几年前建外SOHO商街刚刚开业时的样子。


  直击现场

  门庭冷清 SOHO尚都难见人气

  当天下午1点30分左右,记者赶到了位于东大桥的SOHO尚都现场。一走进这栋外形现代时尚的购物中心,记者并未看到热闹的购物景象。除了几家餐饮店铺内坐着三三两两用餐的客人外,其他商铺要不是门庭冷淡,要不就干脆关门歇了业。

  记者在SOHO尚都西塔的滚梯旁见到了SOHO尚都商户维权联合会的发起人彭女士,和聚集在那里正与项目招商中心人员交涉的部分商户。在问明记者身份后,彭女士一边带着记者了解SOHO尚都西塔目前的开业情况,一边向记者娓娓道来此次部分商户歇业的原委。

  据彭女士介绍,SOHO尚都西塔店铺数大概在180家左右,而目前开业的只有65家,开业率不足一半。6月16日试营业的时候,当时整个商场的装修尚未完成。7月1日正式开业后,大部分商铺仍处于空置或装修状态,零散开业的这65家店铺根本聚集不了人气。

  事实上,彭女士的“诉苦”并非夸大其实。记者在SOHO尚都西塔里看到,尽管已经有四层的商铺可以入驻,但真正开业的却并不多。即使是滚梯附近的“黄金”铺位里也有一两家店铺是处于空置状态,而那些位置相对靠后的店铺,空置情况则更加严重。几乎每一层都有正在装修或装修完但尚末开张的店铺,而走到四层时,记者看到临窗位置面积约100平方米以上的商铺则完全处于空置状态。

  由于60多家商户在当天选择歇业,使得本就开业率不高的SOHO尚都更显冷清。店门紧闭的商铺让记者很难想象,这就是SOHO尚都刚刚开业的场景。而在SOHO尚都西塔商铺联合会提供给记者的“致SOHO尚都开发商及潘总的一封公开信”(以下简称“致SOHO中国的公开信”)中,SOHO尚都西塔的商户已经明确表示,在所提要求未能全部明确答复和妥善解决之前,SOHO尚都西塔商户将会一直处于关门歇业状态。
[page title=模式与定位不符 SOHO尚都重蹈第五大道覆辙]

  包括彭女士在内的很多商户都不约而同地告诉记者,当初选择SOHO尚都冲的就是SOHO中国的实力和潘石屹的名气,结果没想到还是没能“逃过”现在新开业商业地产普遍遭遇的“劫”。

  采访中,商户们对SOHO中国一直以来为SOHO尚都所做的宣传是既爱又恨。一位商户告诉记者,为了把这里的商业尽快培育起来,开发商的确做了不少工作,在媒体上频繁打广告、正式开业时也举办了隆重的仪式等,的确对人气的提升有一定促进作用。但从试营业到现在的1个多月来,到SOHO尚都消费的都是“持券一族”,每天店铺的营业额几乎都是代金券,很少有现金。而这些代金券还要等到9月份才能从开发商那里兑现回现金。每天数着代金券,让每天都担负着流水成本的商户们实在是不知道该高兴还是沮丧。

  作为潘石屹和他的SOHO中国继SOHO现代城、建外SOHO之后打造的第三个“SOHO”系产品,SOHO尚都这个当年用“粮票”从华远集团董事长任志强手里换来的“鸡蛋”,既解决了潘石屹就要“断顿”的尴尬,又为潘石屹赚了个盆满钵满。而SOHO尚都当年的火爆销售程度也是让业界睁大了眼睛。

  如今,SOHO正式营业不足月便遭遇部分商户歇业,同样也使业界吃惊不小。据记者了解,SOHO尚都的购买对象主要以山西投资客为主,而SOHO中国在销售店铺的时候也表示会协助业主招商。

  事实上,目前SOHO中国已经将协助业主招商作为了一项特色售后服务,甚至还专门搭建了SOHO商铺网这个平台。而对于SOHO中国这样的商铺销售模式,以及目前SOHO尚都遭遇的问题,一位刚巧在不久前走访过SOHO尚都项目的京城商业地产资深人士在接受记者采访时直言不讳地表示,SOHO中国在经营SOHO尚都的时候,依然套用了像巨库、第五大道那样的街边店方式,但SOHO尚都想要打造的却是购物中心的感觉,而购物中心讲究后期的经营和物业管理。SOHO尚都正是由于这种经营方式的原因,才造成了目前的状况。

  他同时表示,SOHO尚都目前发生这样的问题,SOHO中国虽然并不需要承担任何法律责任,但一旦出现大量的退租情况,会直接影响到业主的经济利益。在业主利益受损的情况下,无论开发商在出售商铺时是口头还是书面承诺,都可能导致业主上告SOHO中国。

  面对SOHO尚都当下的现状,这位业内人士表示,目前想要改变SOHO尚都的经营状况,除非开发商将项目整体收回,统一经营培养商业气氛和环境,或者将小业主联合起来给予一定的回报承诺,再进行统一的招商,否则很难有所改观。

  正如这位业内人士所言,即便SOHO中国在该事件中无需承担法律责任,但如果不采取积极的措施势必会让事态升级,在危及业主经济利益的同时,也会给SOHO中国带来信任危机。而此前,SOHO中国已经高调宣布将主攻商业地产,SOHO尚都事件能否顺利、妥当地解决,显然会直接影响到旗下包括朝外SOHO、光华路SOHO在内的其他几个或处于招商阶段或处于开发过程中的SOHO系商铺项目。毕竟,如果继续采取SOHO尚都的销售和运作模式,类似的尴尬局面仍有极大可能会再次在SOHO系商铺项目中上演。

Fw 潘石屹转攻商业再碰钉 商户细数SOHO尚都四宗罪

潘石屹转攻商业再碰钉 商户细数SOHO尚都四宗罪


http://www.beijingoffice.com.cn 2007-7-26 9:14:35 北京商报
  
作者: 赖大臣/文 暴帆/摄

  7月24日,SOHO尚都已经开业的60多家店铺的店主们集体歇业,而这一天距离SOHO尚都正式开业“满月”还差一个星期的时间。本报记者在接到热线投诉后第一时间赶到了SOHO尚都,在现场,记者看到30多位商户正聚集在SOHO尚都里商讨下一步与开发商之间的维权工作,而本该热热闹闹的购物中心却是一片冷清景象,不由让人想起几年前建外SOHO商街刚刚开业时的样子。


  直击现场

  门庭冷清 SOHO尚都难见人气

  当天下午1点30分左右,记者赶到了位于东大桥的SOHO尚都现场。一走进这栋外形现代时尚的购物中心,记者并未看到热闹的购物景象。除了几家餐饮店铺内坐着三三两两用餐的客人外,其他商铺要不是门庭冷淡,要不就干脆关门歇了业。

  记者在SOHO尚都西塔的滚梯旁见到了SOHO尚都商户维权联合会的发起人彭女士,和聚集在那里正与项目招商中心人员交涉的部分商户。在问明记者身份后,彭女士一边带着记者了解SOHO尚都西塔目前的开业情况,一边向记者娓娓道来此次部分商户歇业的原委。

  据彭女士介绍,SOHO尚都西塔店铺数大概在180家左右,而目前开业的只有65家,开业率不足一半。6月16日试营业的时候,当时整个商场的装修尚未完成。7月1日正式开业后,大部分商铺仍处于空置或装修状态,零散开业的这65家店铺根本聚集不了人气。

  事实上,彭女士的“诉苦”并非夸大其实。记者在SOHO尚都西塔里看到,尽管已经有四层的商铺可以入驻,但真正开业的却并不多。即使是滚梯附近的“黄金”铺位里也有一两家店铺是处于空置状态,而那些位置相对靠后的店铺,空置情况则更加严重。几乎每一层都有正在装修或装修完但尚末开张的店铺,而走到四层时,记者看到临窗位置面积约100平方米以上的商铺则完全处于空置状态。

  由于60多家商户在当天选择歇业,使得本就开业率不高的SOHO尚都更显冷清。店门紧闭的商铺让记者很难想象,这就是SOHO尚都刚刚开业的场景。而在SOHO尚都西塔商铺联合会提供给记者的“致SOHO尚都开发商及潘总的一封公开信”(以下简称“致SOHO中国的公开信”)中,SOHO尚都西塔的商户已经明确表示,在所提要求未能全部明确答复和妥善解决之前,SOHO尚都西塔商户将会一直处于关门歇业状态。
[page title=模式与定位不符 SOHO尚都重蹈第五大道覆辙]

  包括彭女士在内的很多商户都不约而同地告诉记者,当初选择SOHO尚都冲的就是SOHO中国的实力和潘石屹的名气,结果没想到还是没能“逃过”现在新开业商业地产普遍遭遇的“劫”。

  采访中,商户们对SOHO中国一直以来为SOHO尚都所做的宣传是既爱又恨。一位商户告诉记者,为了把这里的商业尽快培育起来,开发商的确做了不少工作,在媒体上频繁打广告、正式开业时也举办了隆重的仪式等,的确对人气的提升有一定促进作用。但从试营业到现在的1个多月来,到SOHO尚都消费的都是“持券一族”,每天店铺的营业额几乎都是代金券,很少有现金。而这些代金券还要等到9月份才能从开发商那里兑现回现金。每天数着代金券,让每天都担负着流水成本的商户们实在是不知道该高兴还是沮丧。

  作为潘石屹和他的SOHO中国继SOHO现代城、建外SOHO之后打造的第三个“SOHO”系产品,SOHO尚都这个当年用“粮票”从华远集团董事长任志强手里换来的“鸡蛋”,既解决了潘石屹就要“断顿”的尴尬,又为潘石屹赚了个盆满钵满。而SOHO尚都当年的火爆销售程度也是让业界睁大了眼睛。

  如今,SOHO正式营业不足月便遭遇部分商户歇业,同样也使业界吃惊不小。据记者了解,SOHO尚都的购买对象主要以山西投资客为主,而SOHO中国在销售店铺的时候也表示会协助业主招商。

  事实上,目前SOHO中国已经将协助业主招商作为了一项特色售后服务,甚至还专门搭建了SOHO商铺网这个平台。而对于SOHO中国这样的商铺销售模式,以及目前SOHO尚都遭遇的问题,一位刚巧在不久前走访过SOHO尚都项目的京城商业地产资深人士在接受记者采访时直言不讳地表示,SOHO中国在经营SOHO尚都的时候,依然套用了像巨库、第五大道那样的街边店方式,但SOHO尚都想要打造的却是购物中心的感觉,而购物中心讲究后期的经营和物业管理。SOHO尚都正是由于这种经营方式的原因,才造成了目前的状况。

  他同时表示,SOHO尚都目前发生这样的问题,SOHO中国虽然并不需要承担任何法律责任,但一旦出现大量的退租情况,会直接影响到业主的经济利益。在业主利益受损的情况下,无论开发商在出售商铺时是口头还是书面承诺,都可能导致业主上告SOHO中国。

  面对SOHO尚都当下的现状,这位业内人士表示,目前想要改变SOHO尚都的经营状况,除非开发商将项目整体收回,统一经营培养商业气氛和环境,或者将小业主联合起来给予一定的回报承诺,再进行统一的招商,否则很难有所改观。

  正如这位业内人士所言,即便SOHO中国在该事件中无需承担法律责任,但如果不采取积极的措施势必会让事态升级,在危及业主经济利益的同时,也会给SOHO中国带来信任危机。而此前,SOHO中国已经高调宣布将主攻商业地产,SOHO尚都事件能否顺利、妥当地解决,显然会直接影响到旗下包括朝外SOHO、光华路SOHO在内的其他几个或处于招商阶段或处于开发过程中的SOHO系商铺项目。毕竟,如果继续采取SOHO尚都的销售和运作模式,类似的尴尬局面仍有极大可能会再次在SOHO系商铺项目中上演。

2007年7月15日日曜日

社会用語

IMF

国連貿易開発委員会
UNCAD

UNHCR

PKO

2007年7月12日木曜日

“三驾马车”拉动中国软件业发展

“三驾马车”拉动中国软件业发展
--------------------------------------------------------------------------------
发布时间: 2007-6-29 11:46:41
  6月14日,由信息产业部、国家发改委、科技部和北京市人民政府联合主办的第十一届中国国际软件博览会(以下简称“软博会”)在北京登场。软博会不但见证了中国软件业的发展历程,也成为了反映我国软件产业发展的晴雨表。今年主办方将软博会的主题确定为:“展自主创新成果,创中国软件品牌,促软件产业发展”。

  与会人士一致认为,提升自主创新能力,打造中国自有品牌,是新形势下促进我国软件产业发展的重要举措。

  不负重托赶超印度作为信息产业的核心,软件产业已经成为国家优先发展的基础性、战略性先导产业,在优化经济结构、推进信息化建设和维护信息安全等方面发挥着越来越重要的作用。历经20余年的发展,我国的软件产业也不负重托,迎来了高速增长期。

  信息产业部提供的数据显示,我国软件产业规模呈现出井喷式增长。2001年,全国软件产业规模796亿元,2006年,软件产业收入已经达到4800亿元,年复合增长率43.2%,整体产业规模已经超越印度。我国软件产业在世界软件市场的份额,从2001年的1.5%增加到2006年的7.1%。出口由2001年的7.2亿美元增加到2006年的60.6亿美元。

  产业规模的持续扩大带来的是企业实力显著增强和产业结构不断优化。截至2007年4月,全国累计认定软件企业16724家,其中上千人规模的软件企业约80家,软件销售收入过10亿元的企业35家,软件从业人员129万人,累计登记备案软件产品近4万个。2006年软件产品收入占总收入比重27%,同比下降3个百分点,软件服务和系统集成、嵌入式软件所占比重分别为22%、28%和21%,同比提高2个百分点。软件与信息外包服务步入快速发展阶段,服务外包出口达7亿美元,尽管所占比重不高,但增长潜力初步显现。11个国家软件产业基地和6个国家软件出口基地实现软件销售收入约2000亿元,占全国软件收入的41.7%。软件产业正在成为信息产业和国民经济发展新的经济增长点。

  “三驾马车”并驾齐驱2006年,我国软件产业的发展继续保留了一些传统的特点,如区域布局日趋集中,北京、广东、江苏、上海和浙江等软件收入前5位地区,合计占全国的64%。与此同时,我国软件产业的发展也呈现出新的特点,嵌入式软件、动漫软件和软件外包业务正成为拉动我国软件产业快速发展的“三驾马车”。

  科技部原部长徐冠华院士认为,从国际上看,全球信息技术和产业发展呈现出新的趋势:一是软件技术正在向网络化、构件化、平台化的方向发展。如果能够把握网络化以及由此引起重大技术变革,将有可能实现软件创新的跨越式发展。二是信息产业全面进入结构性调整时期,加速了从硬件主导型向软件和服务主导型的转变。“这种转变为嵌入式软件的发展提供了巨大的空间。”信息产业部电子信息产品管理司司长肖华说:“2006年,我国嵌入式软件产值占整个软件产业的21.4%,成为软件产业新的增长点。”

  肖华指出,动漫(包括网游)是软件产业发展的另一个新增长点,2006年动漫软件达到65.4亿元,同比增长73.5%。广州市副市长徐志彪介绍说,2006年广州市网络游戏产业产值达到19.08亿元,动画企业累计制作完成34部,超过2万分钟,漫画期刊和图书发行占全国的30%以上市场份额。广州市计划到2010年使动漫产业初具规模,产值达到70亿元,软件和动漫从业人员超过20万人。

  软件外包业务正成为中国软件产业进军世界的突破口,2006年,软件外包出口20亿美元,占全部出口额的1/3,诞生了像东软、中芯国际等一大批知名的外包企业。“软件外包作为信息技术和专业分工高度发展的产物,加深了在全球范围内信息产业领域的分工合作,目前全球的软件产值已经有1/3通过外包完成。全球信息产业调整,加上服务体系全球化,给我国软件产业发展带来了巨大的机遇。”徐冠华说。

  发展品牌势在必行作为历届软博会的一大亮点,中国软件企业与国际软件巨头在软博会上同台竞技一直为社会所津津乐道。本届软博会也不例外,走进软博会的展览馆,中国军团的展台与国际软件巨头的展台相比,无论是布置、规模还是气势,都丝毫不逊色。

  中软、用友、东软、浪潮、金蝶、超图……众多的国产软件厂商亮相软博会,大有对微软、IBM、谷歌、摩托罗拉等跨国企业巨头形成合围之势。但这种数量上的优势并不能掩盖中国软件业缺乏国际知名品牌的劣势。业内人士指出,经过规模增长以后,如何打造中国软件品牌已经成为摆在中国软件产业发展道路上迫切需要解决的问题。

  北京大学软件与微电子学院院长陈钟认为,中国软件企业要做大做强,必须加强前沿技术研究和基础软件开发,创中国自有的软件品牌,这样才能增强软件产业核心竞争力。

  市场调查机构Gartner(加特纳)公司中国区主管洪刚强调:“发展中国软件品牌一定要根据中国具体国情,不可能重复走印度及爱尔兰成功的道路。要立足国内信息化市场,大力开拓国际市场,逐渐培育和完善中国软件出口体系,融入全球软件产业发展链条,走出一条适合中国软件产业发展的道路。”

  “我国软件产业经过20多年的创业发展,现在已经具备了相应的基础,并呈现出目前良好的发展势头,相信中国软件产业将会在用户、政府及社会各界支持下加速,可以预见中国软件领域将会涌现出一些世界级的厂商和服务商,中国软件产业将在全球软件产业中崛起,诞生中国的世界知名软件品牌。”中国软件行业协会副理事长王文京说。

来源:中国质量报

Fw 大连市全力推进软件基地建设

大连市全力推进软件基地建设


http://www.jrj.com  2007年06月25日 20:36 《财经》杂志网络版

【评论】【字体:大 中 小】 【页面调色版



  【声明:金融界网站刊载本刊文章已经过授权。其他媒体和网站未经本刊授权,不得载金融界网站上刊载的本刊文章。网站及其他媒体如有合作意向请与《财经》总编室联系】

  大连市市长夏德仁称,软件外包有20年的产业机会,大连未来将全力打造软件和芯片两大产业

  【网络版专稿/《财经》杂志记者 何华峰】6月20日,大连软件交易会期间,大连市市长夏德仁接受包括《财经》在内的多家媒体采访。他表示,软件外包有20年的产业机会,大连要全力推进大连软件基地的建设,希望大连成为中国外包软件产业链的重要一环。

  夏德仁具体提出了三项发展措施:一是市场多元化;二是发展自主研究;三是培养和引进人才。

  大连的日语人才多,与日本距离近,其软件外包业就以为日本市场服务而起家。2005年之前,日本市场占大连软件外包的95%,欧美仅占5%。

  夏德仁说,在市场多元化方面,大连正在开拓欧美市场;要引入美国的大公司,还要争取把欧美给印度班加罗尔的一些业务拿到大连来。去年,日本市场的份额降到80%,表明欧美市场发展很快。

  夏德仁表示,大连在进一步巩固日本市场的同时,希望与日本形成新的分工关系。此前,日本把低端的软件产业外包到大连,现在,希望日本能把更高端的软件产业——如嵌入式软件放到大连,希望日本的企业能够把研发中心设在大连。每年大连会搞一次“日本周”,以巩固与发展日本的市场。

  目前大连软件人才的成本大约是4000元,与日本、新加坡仍有四至五倍的差距,与印度也有二至三倍的差距,所以有发展的空间。但是人才成本上升是必然趋势。

  夏德仁说,成本上升令人担心,但也没有办法,所以大连要做一些自主创新的产品,为将来产业升级打基础。“以前大连都是给别人打工,从现在起,要鼓励企业自主创新。”

  中国其他城市,如北京、上海、南京、成都,武汉等都在鼓励发展软件外包产业。夏德仁说,现在软件外包业供不应求,市场总量很大。现在大连只有4.5亿美元的出口,其他城市的兴起,不会影响大连的地位,只会带动全国的软件外包业的发展。另外,兄弟城市间的合作,有利于形成合理分工,大连可以把一些中低端的业务分拨到内地。

  大连已经在帮助成都和武汉等地建设软件园,还帮助大连的一些企业——如华信——设立分公司。夏德仁说,“那边的成本更低,我们可以把一些编码等低端的活包出去。”

  软件外包是一个人才密集型行业。对此,大连市要求当地所有大学必须开设软件相关专业;预计2010年可形成十个软件学院;鼓励中专学校开办软件专业,培养蓝领软件人才;积极从外地引入软件人才。

  今年3月,英特尔宣布在大连投资25亿美元建立一家生产300毫米(约12英寸)芯片的工厂,是英特尔15年来第一次在全新的地点兴建晶圆厂。

  谈到英特尔为什么会选择大连,夏德仁说,估计有三方面的原因:一是大连有好的软件基础;二是硬件条件,如空气、水和电力都很好;三是政府有一支高效率、熟知芯片行业的公务员队伍。

  英特尔决定在大连落户后,已经有200多家为英特尔配套的企业来大连考察投资。夏德仁说,英特尔项目带动的总投资有1000多亿元人民币。大连正与英特尔商讨,希望后者能把90纳米、60纳米、45纳米等更先进的芯片生产线引进来。

2007年7月9日月曜日

Fw (6/22)中国最大規模のソフト交易会、大連で開幕

(6/22)中国最大規模のソフト交易会、大連で開幕

 【大連(遼寧省)=渡辺園子】中国で最大規模のソフトウエア・情報サービス交易会が21日、大連で開幕した。東軟集団(ニューソフト)など、日本からのソフト開発受託で実績がある中国大手がそろって出展。情報技術(IT)サービス大手のインドのインフォシス・テクノロジーズも初出展するなど、日本向けを中心とした中国でのアウトソーシング(業務の外部委託)需要拡大を反映する形となった。

 中国では日本語や韓国語人材を生かした、海外からのソフト開発やコールセンター業務の受託が大連や上海などで拡大。政府も後押ししている。今回の交易会でも大連華信計算機技術、海輝軟件などソフト開発大手が多数出展している。同交易会は中国商務省などが主催し、24日まで開催される。

2007年6月17日日曜日

またいろいろとやりたいことがあるね

たとえば皆さんに便利にアクセスして頂く形で自治団体に役に立つスペースを設けたりとか。
社会に貢献したいなぁと思う。

2007年6月8日金曜日

用語集 - 目次

目次

○組織                                                     P.3~6    

○会計                                                     P.7~22   

○株式・金融                                               P.23~69  

○先物取引                                                 P.70~73  

○経済                                                     P.74~86  

○金融ビックバン                                           P.87      

○経営戦略                                                 P.88~91  

○政治                                                     P.92~113 

○国際情勢                                                 P.114     

○主要国家の基本情報                                       P.115~116

○インターネット                                           P.117~119

○索引                                                     P.120~127


用語集 - 組織

P.3

○コーポレート・ガバナンス
(企業統治) corporate governance
企業統治を意味します。企業統治とは、統治の権利を有する株主の代理人として選ばれた取締役からなる取締役会が、委任された権限に基づき、経営方針、戦略について意思決定し、執行にあたる企業経営者の経営効率向上と株主に対する説明責任の履行を監視監督する行為のことです。

○コンプライアンス
compliance
「法令遵守」という狭い意味で使われることもありますが、最近は、内部手続、社会規範、経営ビジョンに適った行動の実践として、幅広くとらえられることが多くなってきています。

○個人情報保護
personal information protection
個人のプライバシーにかかわる情報を漏洩や改竄、目的外の利用から守ることです。また、個人情報保護法とは、行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律が、1988年(昭和63)制定されました。企業の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律は、2005年(平成17)4月1日施行されます。

○プライバシーマーク制度
privacy mark
事業者における個人情報の取扱いが、日本工業規格JISQ15001(個人情報保護に関するコンプライアンス・プログラムの要求事項)に適合していることを評価・認定し、その証明として、プライバシーマークというロゴマークの使用を許諾(有効期間は2年)する制度です。許諾を受けた事業者は、名刺やホームページ等にプライバシーマークを表示することができます。

○株主代表訴訟

取締役や監査役が会社に対して負っている法的責任に対し、馴れ合いなどにより会社がその責任を追及しようとしないときに株主が会社に代わってその取締役や監査役を提訴できる制度のことです。93年の商法改正により訴訟費用が一律8200円となって以来、株主代表訴訟が急増しています。

○CRO
(最高リスク管理責任者/リスク管理担当役員)
企業の全社的なリスクマネジメントに責任を負うまたはコーディネート機能を持つ上級経営者のことです。米国企業や日本の金融機関・商社での採用が進んでいます。

○CIO
(情報戦略統括役員)
企業のIT(情報技術)戦略の立案から推進までを統括して主導し責任を負う役員のことです。

組織

P.4

○執行役員制

執行役員制とは、取締役によって構成される取締役会と、それによって経営を委託され、経営を担当する執行役員を分けて行われる制度です。取締役会は商法上、業務執行を決定し、取締役の職務執行を監督する権限をもっていますが、多くの企業では、取締役のほとんどが執行者として業務の部門長を兼務していることにより担当部門の利益を優先しがちであることや、取締役会の人数が多くなりすぎて実質的な議論ができないなど、取締役会の形骸化が言われてきています。

○社外取締役

取締役会の監督機能強化を目的として、会社の最高権限者である代表取締役などと直接の利害関係のない独立した有識者や経営者などから選任される取締役のことです。平成14年改正商法において、商法上初めて社外取締役の定義が定められました。商法における社外取締役とは、その会社の業務を執行しない取締役であり、過去において、その会社または子会社の業務を執行する取締役、執行役または支配人その他の使用人となったことがなく、かつ、現に子会社の業務を執行する取締役、執行役またはその会社もしくは子会社の支配人その他の使用人でない取締役をいいます(商法188(2)七の二)。

○内部監査

IIA(内部監査人協会 Institute of Internal Auditors)が1999年6月に発表した定義によると、「内部監査は組織体の諸活動に付加価値をもたらし改善させるよう構築された独立的・客観的な保証とコンサルティング活動である」とかなり広義に内部監査を捉えています。簡単にいうと,内部監査とは、組織体の経営目標の効果的な達成に役立つことを目的として、合法性と合理性の観点から公正かつ独立の立場で、経営諸活動の遂行状況を検討・評価し、これに基づいて意見を述べ、助言・勧告を行う監査業務、および特定の経営諸活動の支援を行う診断業務であります。日本の内部監査実務でも、財務諸表の適切性を主眼とした会計監査や法規・規程への準拠性を主眼とした業務監査といった従来型の内部監査から、経営戦略の展開や顧客満足等をも監査領域に含めた経営アドバイス指向の強い経営監査へと移行しつつあります。

○委員会等設置会社

監査役制度に代わり、社外取締役を中心とした[[指名委員会]]、[[監査委員会]]、[[報酬委員会]]の三つの委員会を設置するとともに、業務執行を担当する役員として執行役が置かれ、経営の監督機能と業務執行機能とを分離した会社です。従来、取締役が行ってきた業務執行が執行役に移るとともに、取締役会の権限は基本的な経営事項の決定と執行役およびその職務執行の監督となります。

組織

P.5

○持株会社
Holding Company
株会社とは、経営権を握る目的で、他社の株式を所有する会社のことをいいます。持株会社のことを親会社、株式を保有される他社のことを子会社といいます。設立のメリットとしては、親会社の経営戦略業務への特化、各事業単位での業績把握や責任の明確化、及び事業再編の機動性の確保等があり、持株会社の実現形態は、純粋持株会社と事業持株会社に区分されます。
・純粋持株会社
株式を所有することにより、他の会社の活動を支配することのみを事業目的とする会社。
・事業持株会社
他の会社の活動を支配するのみならず、持株会社自身も相当規模で事業を行っている会社。また、持株会社の設立方法としては以下の方法が考えられます。
・抜け殻方式
既存の会社が当該事業部分を分割等により別会社に移し、当該既存の会社には持株会社としての機能のみを残す方式です。
・株式移転方式
既存の会社が新たに持株会社としての機能を持つ完全親会社を設立する方式です。
・株式交換方式
既存の会社が他の会社を子会社化し、当該既存の会社に持株会社としての機能を持たせる方式です。

○カンパニー制
division company" organization;internal company system
社内分社化のことです。各事業単位に大幅な権限委譲を行うとともに責任の所在を明確化し、事業単位毎の収益力強化や、経営資源の選択・集中による事業構造の変革を遂行するための経営システムで、将来の持株会社への移行を念頭においたケースが多くみられます。
背景と狙い(http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my08/my0817.html)
 日本企業が企業組織改革を実施する時、その狙いは概ね「事業の責任単位を明確にし、権限委譲を進めて意思決定と行動のスピードを早める」ことにあるとされています。 この背景には、90年代に入ってから著しい復活を遂げたように見える米国企業の経営システムへの関心があり、カンパニー制もこのような流れの中で注目されてきました。 1994年に導入したソニーなどは草分け的存在であり、給与水準や人事制度をカンパニーの事業内容に応じた体系に変えられるなど柔軟で迅速な経営が可能になるため、産業界では大企業を中心に経営改革の手法として採用するケースが相次いでいます。とくに家電業界では、1999年に東芝、日立製作所、2000年にNEC、2001年には松下電器産業など各社が採用しています。

○リストラクチャリング
(restructuring)
企業が不採算部門を切り捨てたり、事業に乗り出すなど、事業構造の転換を目指すことです。企業再構築、リストラなどとも呼ばれています。

○プロフィットセンター
(profit center)・コストセンター(cost center)
プロフィットとは「利益」のことであり、コストとは「費用」のことです。よって、プロフィットセンターとは収入と支出が明確で利益を管理できる組織単位のことで、コストセンターとは収入がなく費用だけが計上される組織を意味します。人事部、経理部、総務部といった間接部門が典型的なコストセンターですが、会社によっては研究開発部門やアフターサービス部門もコストセンターに含んでいるところもあります。

組織

P.6

○監査法人
audit corporation
企業を相手に組織的な会計監査を行う公認会計士の集団で、5人以上の公認会計士が所属するよう義務づけられています。金融庁が認可している監査法人は現在のところ148法人ありますが、あずさ、新日本、中央青山、トーマツが「4大監査法人」と呼ばれています。

○ステークホルダー
stakeholder
企業の経営活動の存続や発展に対して、利害関係を有するもののことです。株主や従業員はもちろんですが、消費者(顧客)、債権者、仕入先、販売先、地域社会、行政機関など、企業を取り巻くあらゆる利害関係者のことを指します。

○総代会

相互会社の形態である保険会社では、契約者は構成員(社員)となります。株式会社の場合、最高意思決定機関は株主総会であるのに対して、相互会社における最高意思決定機関は社員総会となりますが、保険業法により、相互会社は定款の定めにより社員総会に代わるべき機関として、社員の中から選出された総代により構成される総代会を設けることができるとしています。
背景(http://ja.wikipedia.org/wiki/相互会社)
相互会社(そうごがいしゃ)とは、保険業を行うことを目的として、保険業法に基づき設立された保険契約者をその社員とする社団法人をいう(同法2条5項、18条)。
「会社」と称するものの、社員に対して剰余金を分配することを目的とする法人ではないため、あくまでも非営利法人であり、営利法人としての会社ではないことに注意を要する。
相互会社の株式会社化
日本では、20世紀末の金融危機の際、生命保険各社の経営悪化が表面化した。そこで、より大きな資金を市場から調達して経営基盤を安定させることや、コーポレートガバナンスの強化などを目的として、相互会社から株式会社への組織変更が見られるようになった。なお、相互会社から株式会社への組織変更は、1995年の保険業法の全面改正によって認められるようになった(それまでは、株式会社から相互会社への組織変更だけが規定されていた)。

○内部統制

近年、企業の不祥事が相次いで明らかになり、社会問題として大きく取り上げられるケースがあります。さまざまな発生要因が取りざたされていますが、いずれの場合も、内部統制の機能が不十分であるという共通点があります。こうした不祥事を防ぐため、コーポレートガバナンス(企業統治)の大切さが強調されていますが、コーポレートガバナンスも、内部統制制度の整備と充実があって、はじめて機能するといわれています。内部統制制度は、企業の組織の中に組み込まれる手続きであり、経営者を頂点とする仕組みです。内部統制制度では
① 内部監査制度
② 会計管理制度
③ 内部牽制制度
の3つが重要な構成要素になっています。このうち、会計管理制度では、商法や証券取引法にもとづき、公認会計士による会計監査や監査役監査が行われます。また、内部牽制制度という言葉は、あまり耳慣れませんが、企業の業務を機能別に分担させることによって、相互に牽制して不正や誤りの発生を防ぐ仕組みを指しています。

組織

用語集 - 会計

P.7

キャッシュ・フロー計算書
(cash flow statement)
企業が一会計期間の資金(現金と現金等価物)収支を営業・投資・財務活動の区分別に表示したものです。大蔵省企業会計審議会は、1998 年(平成10)「連結キャッシュ-フロー計算書等の作成基準」を公表し、公開企業においては2000年3月期より財務諸表として制度化されました。

キャッシュ・フロー計算間接法・直接法

キャッシュ・フロー計算書は、「営業活動」「投資活動」「財務活動」の三つの区分に分けて表示しますが、「営業活動」区分の表示の仕方に「直接法」および「間接法」の二つの選択肢があります。
米国会計基準では「直接法」を選択すると「間接法」の内容を注記することが求められますが、日本および国際会計基準は選択制をとり、「直接法」を選択した場合、間接法の注記による開示を求めていません。
「直接法」では営業収入、原材料又は商品の仕入支出、人件費支出およびその他の営業支出が表示され、「小計」が表示されます。一方「間接法」では、損益計算書の税金等調整前当期純利益から始まり、発生主義会計の損益計算書から資金の流出および流入に関係無い項目を資金の流出・流入にするための調整が続き「小計」を表示します。直接法および間接法の「小計」の金額は双方とも一致し、小計以下の表示および金額に相違はありません。「直接法」では損益計算書のどの金額も表示されないところから、損益計算書との関連が不明となります。長所は、営業収入、原材料又は商品の仕入支出、人件費支出、その他の営業支出が開示されるということです。一方の「間接法」は、損益計算書の利益から始まりますので、損益計算書との関連が明らかになります。また、資金の流出に関係しない減価償却費や貸倒引当金の繰入額が表示されます。どちらの方法を選択するかは企業の自由です。

連結納税・連結納税制度

国内の親会社と100%子会社及び孫会社等、課税所得を通算して申告納税することです。なお、連結納税制度適用の場合のメリット、デメリットは以下の通りです。
メリット
・連結グループ内の課税所得通算による節税効果
・連結グループ内組織再編の柔軟性
デメリット
・繰越欠損金の持込制限(親会社の有する繰越欠損金以外は、連結グループへ持込が原則的に不可)
背景
13年4月1日以後5年間から7年間になりました。
・連結加入法人の時価評価(連結グループに加入する法人は、資産等が原則的に時価評価される)
・連結納税手続きに係る事務負担の増加

会計
P.8

制度会計

「制度」に従うもので、粉飾を防ぎ、ステークホルダーを保護するための会計のことです。制度会計は、企業規模によって適用される会計基準が異なり、公開会社や資本金の大きな(5億円以上)会社では、それぞれ証券取引法や商法の規制を受けます。これに対し、中小企業では制約を受けることは少なく、その分、会計のレベルはまちまちです。

管理会計

経営者や管理者などが、自社内部での業績評価や経営状態の把握のため、または戦略立案や経営計画の策定、組織統制、価格決定などの各種意思決定を行う材料として、貨幣単位で表示した情報を作成すること。内部報告会計ともいいます。企業外部への報告を目的とした“財務会計(または制度会計)”に対して、管理会計は企業内部の経営管理・活動管理のために行われるものであるため、必ずしも会計基準や関連法規に従わなくてもよく、経営者の目的に適合する情報を提供することが目的となります。そのため、各企業独自の基準や考え方、ツールによって行われます。

税務会計

税法の決まりに従って、一定期間の様々な所得を計算し、表すことを目的とし、企業の利益を計算すること以外に、所得も計算しなくてはいけないので、そのような特別に所得を計算する会計のことです。この税務会計業務では、企業会計とは別に記録計算するのではなく、企業会計で出した利益を税法にそって調節し、所得を算出することを税務調整といいます。

税効果会計

企業会計上の利益又は費用と課税所得計算上の益金又は損金の認識時点の相違等により、企業会計上の資産又は負債の額と課税所得計算上の資産又は負債の額に相違がある場合において、税金の額を適切に期間配分することを目的とする手続きのことです。財務会計上の利益と税法の規定にしたがって計算する課税所得とは通常一致しません。この差異を調整するのが税効果会計ですが、財務会計と税法の目的の違いにより発生する損益認識基準のずれは、国際的な資金調達をはじめとする事業活動のグローバル化に伴い、企業経営そのものにおいて無視できない問題となってきました。従来、連結決算においてのみ任意適用が認められてきましたが、平成11年4月以後開始する事業年度から単独決算・連結決算での導入が義務づけられています。

時価会計

資産と負債を毎期末の時価で評価し、財務諸表に反映させる会計制度のことです。時価会計導入の背景としては、従来の取得原価主義会計の下では、取得価額(帳簿価額)と時価の乖離が大きくなってくると、会社の経営を帳簿価額のみに基づいて判断できなくなってきていることがあげられます。

連結会計
(連結決算)
親会社の決算書と子会社の決算書とを合算し、そこに関連会社の損益を反映させて親会社を中心とするグループ全体の損益を把握するために作成するものです。2000年3月期から、公開企業は新連結会計制度による企業情報の開示を義務づけられました。

会計
P.9

企業結合会計
(合併会計)
平成18年(2006年)4月1日開始事業年度から適用され、合併などの企業結合取引を、投資家にとってその持分が継続しているか否かの観点から、「取得」と「持分の結合」とに識別し、それぞれに適切な会計処理が適用されるもののことです。「取得」とは、持分の継続が絶たれるということで、「持分の継続」とは、投資がそのまま継続していることであり、「持分の結合」と識別されます。ただし、持分の継続・非継続という概念は、相対的なものであるため、「対価の種類」と「支配」という2つの観点から判断することとされています。
<具体的な判断基準の概要(独立企業間の結合)>
・以下の3要件すべてを満たす場合→「持分の結合」と判定
・3要件の一つでも欠ける場合→「取得」と判定
要件
① 結合の対価が議決権付普通株式であること
② 結合後の議決権比率がおおむね55:45~45:55の範囲
③ ②以外の支配関係を示す一定の事実が存在しないこと
<取得の会計処理:パーチェス法> purchase
被結合企業の資産・負債を時価で引き継ぐとともに、その取得原価を、対価として交付する現金および株式等の公正価値とする会計処理方法のことです。したがって、取得と判定された場合は、次のように処理されます。
① 被結合企業から受け入れる資産・負債→時価評価
② 取得原価と①の時価評価ベースの純資産額との差額
取得原価>時価ベース純資産→「のれん」として資産計上
取得原価<時価ベース純資産→「負ののれん」として負債計上
「のれん」と「負ののれん」→20年以内規則的償却
<持分の結合の会計処理:持分プーリング法>
全ての結合当事企業の資産、負債および資本を、それぞれの適切な帳簿価額で引き継ぐ会計処理方法のことです。
背景
のれん http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_384.html
のれんは営業権と同意語、法律上の権利ではないが、企業のブランド力、得意先との信頼関係、特殊な技術などの他の企業を上回る企業収益を稼得することができる無形の財産的価値を有する事実関係のこと。会計上、営業権は合併など特殊な場合にのみ計上され、20年以内に償却する必要がある。
http://gogen-allguide.com/no/noren.html
のれんとは、屋号・店名などを記し、店先にかけておく布。また、部屋の仕切りや装飾に用いる布。店の信用・格式。
のれんの語源・由来
のれんは漢字で「暖簾」と書き、本来は「のんれん(「暖」は唐音で「のん」)」であったが、転じて「のうれん」となり、「のれん」に変化した。
元々、暖簾は禅宗の用語で寒さを防ぐためにかけられた垂れ布をいい、簾の隙間を覆い暖めることから名付けられたもので、現在と同様の意味で用いられるようになったのは、近世以降のことである。
屋号などを記して店先にかけられることから、のれんは店の信用なども意味するようになり、「暖簾分け(のれんわけ)」や「暖簾代(のれんだい)」という語も生まれた。

企業年金会計・退職給付会計

年金資産を時価で評価する一方、将来発生する年金支払額の現在割引価値を計算し、不足額があればそれを貸借対照表で認識、将来発生する年金支払額の現在割引価値をベースとして毎期の年金コストを計算するという会計手法のことです。2001年3月期決算より年金や退職一時金といった退職給付債務の開示が義務づけられ、積立不足については退職給付引当金として貸借対照表に計上しなくてはなりません。
背景
現在、我が国では、企業年金制度の財政状態が悪化しており、その状態をディスクローズすることが緊急かつ重要な問題となってきています。2001年3月期決算より年金や退職一時金といった退職給付債務の開示が義務づけられ、積立不足については退職給付引当金として貸借対照表に計上しなくてはならなくなりました。積立不足が多額になると格付け低下による資金調達コストの上昇などの影響が懸念されるため、厚生年金基金の代行返上や確定拠出年金への移行など企業の年金財政健全化の動きが加速しています。

会計

P.10

減損会計

固定資産の減損処理ともいい、主として土地・建物等の事業用不動産について、収益性の低下により投資額を回収する見込みが立たなくなった帳簿価額を、一定の条件のもとで回収可能性を反映させるように減額する会計処理のことです。平成15年10月31日に企業会計基準委員会から「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」が公表され、平成17年4月1日以後開始する事業年度から減損会計が適用されることとなりました。
http://www.azsa.or.jp/b_info/keyword/genson.html

定額法・定率法

減価償却額の計算方法のことです。主に定額法と定率法があり、減価償却額の計算にあたっては、税法で固定資産の耐用年数、償却率、残存価額等が定められているため、実務上は税法にしたがうことが多いです。
・定額法
毎期一定額の減価償却額を計上する方法です。
・定率法
毎期固定資産の帳簿価額に一定率を乗じた額を減価償却額として計上する方法です。減価償却額は毎期逓減します。

減価償却

建物・車両等の資産(減価償却資産)についてその使用可能期間(耐用年数)にわたり、その資産の価値減少相当額(減価償却費)を費用計上する方法のことです。法人の減価償却費は、決算調整で損金経理した金額のうち、法人税法による償却限度額に達するまでの金額を損金として処理できます。

含み益

所有している土地や株式、あるいは在庫品などの値上がりにより、実際に収益として手元に入ったわけではないが、利益になる可能性を有しているもののことです。

含み損

所有している資産の類の値下がりにより、損失が生じる可能性がある状態のことです。

会計

P.11

一般債権貸倒懸念債権破産更生債権

債権の区分法には、原則法と簡便法があります。
原則法とは、債務者の財政状態及び経営成績等に応じて、債権を3つに区分する方法のことです。
・一般債権
経営状態に重要な問題が生じていない。
・貸倒懸念債権
経営破綻の状態には至っていないが、債務の弁済に重要な問題が生じているか、またはその可能性が高い。
・破産更生債権
経営破綻または実質的に経営破綻に陥っている。
一般事業会社においては、全ての債務者について、業況の把握及び財務内容に関する情報の入手が、多くの場合困難です。そこで、原則法に代えて、例えば債権の計上月又は弁済期限からの経過期間に応じて債権区分を行う等の簡便法も許容されます。
具体的な事例としては、下記のものがあります。
・貸倒懸念債権
支払期日から6ヶ月以上経過し、入金がほとんどない債権など
・破産更生債権
法的な経営破綻の事実が生じている債権、支払期日から1年以上経過し入金がない債権など

後発事象

決算日(貸借対照表日)以降に発生した事象で、次期以降の財政状態および経営成績に影響を与える事象のことです。例としては、
・火災、出水などによる重大な損害の発生
・多額の増資または減資および多額の社債の発行または減資
・会社の合併、重要な営業の譲渡または譲受
・重要な係争事件の発生または解決
・主要な取引先の倒産など

偶発債務

現時点では単なる将来の未確実な債務であり、法的債務ではありませんが、将来一定の条件のもと、法的債務として確定する可能性のある債務のことです。手形裏書義務、債務保証、商品の保証販売などにより発生する可能性があります。

会計

P.12

貸倒引当金-銀行

銀行などの金融機関が、融資先企業の融資資金の返済能力を判断し、融資資金を回収できない可能性に備えて、あらかじめ計上する引当金のことです。銀行の債権は、破綻先、実質破綻先、破綻懸念先、要注意先、正常先に分類され、貸倒引当金には、個別貸倒引当金と一般貸倒引当金があります。
・個別貸倒引当金
破綻先、実質破綻先、破綻懸念先に分類される債権に対して、債務者ごとに計上される引当金。
・一般貸倒引当金
要注意先、正常先に分類される債権に対して、債権の分類ごとに計上される引当金。

貸倒引当金-法人

法人はその有する金銭債権の貸倒れによる損失の見込額のことです。貸倒れ引当金は、算式により計算した繰入限度額に達するまでの金額を損金経理することができます。
・個別評価
金銭債権について、その一部につき回収が不能となった債権(不良債権)が生じている場合には、その有する金銭債権を個別に評価し、その損失見込額を貸倒引当金に繰り入れることができます。
・一括評価
一般売掛債権については、算式により計算した金額を貸倒引当金に繰り入れることができます。貸倒引当金については、各法人が期末に有する金銭債権に対して、確定した決算において損金計上することになります。したがって、連結グループ内の各法人の個別に計算した損金算入額を合算することによって連結所得計算をすることになります。

総括引当法個別引当法

「総括引当法」はいくつもの債権を一括した上、過去の貸倒実績率から貸倒引当金を見積もる方法のことです。それに対して「個別引当法」は個々の債権ごとに見積もる方法で、財務内容評価法か、あるいはキャッシュ・フロー見積法のどちらかが認められています。

オフバランス・オフバランス取引

オフバランスとは、資産を親会社のバランスシートから外し、自己資本比率の向上や資金調達総額の圧縮を図ることです。オフバランス化というのは、銀行と借り手の間の債権債務関係を清算し、不良債権を銀行のバランスシートから実質的に外してしまうことです。

会計

P.13

売上高経常利益率

収益力について同業他社と比較する場合や、過去からの収益力の変化を見る時に利用される指標のことです。
計算式:売上高経常利益率(%)=経常利益÷売上高×100

営業キャッシュフロー

営業キャッシュフローとは、「顧客から集金した現金の流入金額」から「仕入れ業者に支払った金額」、「営業活動に伴う支出金額」、「支払金利」及び「税金支払額」を引いたもので、会社に入ってくる現金がいくらあるかを示すものであり、本業でどれだけのキャッシュを生み出せたかを示しています。

会計基準

企業の財産・営業状況を評価・分析するための一定の基準のことです。貸借対照表や損益計算書といった財務諸表は、各企業の会計基準によって導き出されています。ただし、すべての企業が同じ基準で決算を行っているわけではないので、A社とB社の財務指標を単純に比較することはできません。財務指標をもとに投資判断を行う場合などは、それぞれの資料がどのような会計基準で作られたのかなど、充分な情報収集を心掛けることが重要となります。そこで、1973年に設立されたIASC(International Accounting Standards Committee:国際会計基準委員会)によって作成が進められている「国際会計基準」という統一基準の完成を待って、日本もそれに準拠する
方向性で進むことが決まっています。

会社価値
(FV、Firm Value)
計算式:FV=時価総額+有利子負債-現預金
株主資本

貸借対照表の資本の部の合計であり、「自己資本」「純資産」ともいわれます。内容は、株主の
払込金である資本金および資本準備金と、過年度からの利益の蓄積である利益準備金及び
その他剰余金で構成されています。株主優待安定株主作りや利益還元策として、新しく
株主優待制度を導入したり、内容を充実させる企業も増加しています。
株主資本比率

株主資本比率は、株主資本を総資産で割った数値で、財務の安定性を測る指標の一つです。
株主資本は、株主からの払込金と、過年度からの利益の蓄積で構成されており、負債とは異なり、
返済・支払を要しない資金であるため、総資産(負債+株主資本)に占める株主資本の割合を計算し、
その比率が高いほど財務の安定性が高いと言われています。
会計

P.14

株主資本利益率
(ROE:Rate of Return On Equity)
自己資本に対する税引後利益の割合です。投下した資本(自己資本と他人資本)に対し、企業が
どれだけ利益を出したかを示すもので、「経営者が株主に対して果たすべき責務を表した指標」と
言えます。
計算式:株主資本利益率(ROE)=1株当たり利益(EPS)÷1株当たり純資産(BPS)
キャッシュフロー

資金の流れのことをいいます。資金の流出をキャッシュ・アウトフロー、資金の流入を
キュッシュ・インフローといい、両方あわせてキャッシュフローといいます。アナリストは、株式を
分析する時に、企業の将来のキャッシュフローを予測して、企業の価値を測ります。
偶発事象

偶発事象とは、利益又は損失の発生する可能性が不確実な状況が決算日現在に既に存在しており、
その不確実性が将来事象が発生することまたは発生しないことによって最終的に解消されるものを
いいます。
繰延資産

会社が支出する費用のうち、支出した効果が将来に及ぶものをいいます。一時的に費用に
するのではなく、効果の及ぶ期間に分けて費用計上することです。
経常利益

経常利益とは、損益計算書(P/L:Profit & Loss Statements)に出てくる科目で、営業利益に
営業外収益を加え、これから営業外費用を控除したあとの利益のことです。企業の正常な収益力を
示す指標であるとされているものです。
固定比率

固定資産がどれだけ自己資本(株主資本)で賄われているかを図る指標です。
計算式:固定資産÷自己資本
債務超過

会社の貸借対照表において、「負債」が「資産」を上回った状態をいいます。「欠損金」が「資本金」
「資本準備金」の合計を上回って、「資本」全体がマイナスになった場合を「債務超過」といいます。
会計

P.15

財務会計

企業外部のステークホルダーに対して、会計情報を提供することを目的とした会計です。
財務キャッシュフロー

営業活動・投資活動の結果から生じた余剰資金・不足資金をどのように利用・または調達したかを
示すのが財務活動によるキャッシュフローです。財務活動によるキャッシュフローの区分には、
資金の調達および返済によるキャッシュフローが記載され、会社の財務活動の結果が表示されます。
例えば、借入れや社債発行・増資による資金調達、借入金の返済や社債償還・配当金の支払い・
自己株式の取得などによる支出などが該当します。
3月期末決算

4月1日から3月末日までを1年度とする企業が、年間の売上高や経常利益、資産の状況などを
まとめる決算のことです。欧米では四半期ごとに決算の上、12月を年間を通した決算期とする企業が
多くありますが、日本では東京証券取引所に上場する企業の約8割が、9月を中間期、3月末を
期末としています。企業や金融機関が保有する株式の時価は、決算期末である3月31日の株価を
基準に算出されるところが一般的ですが、銀行は3月の月中平均を用いるところが多くあります。
買い入れ価格(簿価)と比べて値下がりしていた場合、その差額が含み損や、減損処理の対象と
なるため、決算期末の株価が注目されています。
時価総額

会社の発行している株式数に株価を掛けた金額のことです。
・株式
上場株式がどのくらいの規模かを表したもで、個別銘柄の時価総額=株価×上場株式数
市場全体の時価総額は、各銘柄の時価総額の合計で求められます。
・投資信託
保有している資産を、現在の時価に換算して合計した金額。
自己資本

自己資本とは、企業の資本金や準備金、積立金、利益を合わせたもののことです。これに対して、
借入金や社債などは他人資本といいます。一般的には、自己資本の比率が高い方が、経営が
安定していることになります。
自己資本比率

総資本に対する自己資本の割合のことで、この比率が高いほど、会社の資本構成がよく、
安全性が高いと言えます。
計算式:自己資本(資産から負債を差し引いたもの)÷総資産
会計

P.16

自己資本利益率
(ROE、Return On Equity)
発行済み株式数に対しての企業の自己資本(株主資本)に対する当期利益(税引後利益)の割合の
ことをいいます。株主資本に対する利益の割合です。効率的なお金の動かし方をしているかどうかが
わかる為、ROEが高い企業は資本を十分活用して利益をあげていると見ることができます。
計算式:自己資本利益率=1株当たり利益(EPS)÷1株当たり純資産(BPS)=利益÷総資産
企業は、株主資本(自己資本)と他人資本(負債)を投下して事業を行い、そこから得られた収益の
中から、他人資本には利子を支払い、税金を差し引いて最後に残った税引利益が株主に帰属します。
したがって、自己資本利益率は、株主の持分に対する投資収益率を表すことになります。
ROEは、借入金を多くして財務レバレッジ(てこ)を大きくすれば上がります。したがって、
ビジネスの収益性を見るには総資産利益率(ROA)を使った方が良いことになります。よって、ROEの
高さに注目する時は、総資産利益率(ROA)でそのビジネスがよいものであるかを判断し、負債に
よる有利さとリスクを検討しなければなりません。
資本

企業が資金を調達する場合、株式などの「資本」と借入や債券の発行などの「負債」の2通りの
方法があります。「資本」のうち、実際に株式の発行で調達した金額が「資本金」「資本準備金」と
なります。「資本」には、その他、過去計上してきた利益のうち配当などで支払った残りの
「剰余金」があります。損失を計上してきた場合には、「剰余金」ではなく「欠損金」という形になります。
「欠損金」が「資本金」「資本準備金」の合計を上回って、「資本」全体がマイナスになった場合を
「債務超過」といいます。
純資産総額

ファンドに組み入れられている株式や債券等の有価証券を合計し、未収利息を加え、未払金等を
差し引いたもので、ファンドの規模を表します。「資産」から「負債」を差し引いた金額のことです。
税引き後利益

損益計算書(P/L)上に出てくる利益のことで、税引き前利益から事業税・住民税などを差し引いた
ものです。
総資産

貸借対照表(B/S)上の資産の総額のことです。通常、資本と負債を足した合計額と同額になります。
総資産の額が会社の規模を表しています。
会計

P.17

増収増益

企業の決算発表では、企業業績について様々な数字を発表しますが、その中でも重要な数字が
売上高と利益です。前の決算期と比較して売上高、利益ともに増えていることを増収増益といいます。
逆に、売上高、利益ともに減っていることを減収減益といいます。最近の経済環境を反映して、
デフレで売上高は減ったけれど、リストラ効果で利益は増えたという場合には、減収増益となります。
売上高増加、利益減少の場合には、増収減益です。
損益分岐点
(Break even point)
営業活動をしていて利益も損失も発生ない売上高のことです。つまり、売上高がその金額を下回ると
損失が発生し、上回れば利益が出るという「採算ライン」のことです。損益分岐点を把握しながら
事業を運営することは安定した事業活動を行なう上で必須のことといえます。損益を生産量や
売上高の多寡と結びつけて把握しておくことは、今後の損益予想や事業計画を立てていく上で
重要といえます。
当期利益

各銘柄にはそれぞれ売買するときの単位が決められています。1株で買えるものもあれば、100株、
500株、1000株という単位のものもあります。最近では、この売買単位を引き下げて個人投資家が
買いやすくするという措置を講じる会社も多くなっています。
当座比率

現金での借入金の支払能力がどれぐらいあるかを図る指標のことです。
計算式:当座資産÷流動負債
固定長期適合率

貸借対照表から財務の安全性(健全性)をみるための指標です。企業の資金源泉と資金使途との適
合状況を分析しようとするものです。
計算式:固定長期適合率=固定資産÷(株主資本+固定負債)
インタレスト・ガバレッジ・レシオ

営業利益と金融収益(受取利息と受取配当金を含めることが多い)が支払利息をどの程度上回って
いるかを示す指標です。
計算式:インタレスト・ガバレッジ・レシオ=(営業利益+金融収益)÷支払利息
会計

P.18

投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローは、企業の投資活動、すなわち設備投資によるキャッシュフローを指します。
個人でいうと、住宅の取得や株式の購入がこれに当たります。
引当金

将来発生する可能性のある損失や費用を、当期の損失や費用として計上するために使われる
会計上の処理です。一般的に使われているのは「貸倒引当金」「賞与引当金」「退職給付引当金」の
3つです。
1株当たり株主資本

1株当たり株主資本は、株主資本を期末発行済株式数で割った数値です。株主の払込金と
過年度からの利益の蓄積で構成される「株主のもの」である株主資本の1株当たりの持分を表した
もので、「1株当たり純資産(額)」ともいいます。この1株当たり株主資本は、持分証券である株式の
投資価値を測定する指標として利用されています。
計算式:1株当たり株主資本=株主資本÷期末発行済株式数
1株当たり株主資本

1株当たり株主資本は、株主資本を期末発行済株式数で割った数値です。株主の払込金と
過年度からの利益の蓄積で構成される「株主のもの」である株主資本の1株当たりの持分を表した
もので、「1株当たり純資産(額)」ともいいます。この1株当たり株主資本は、持分証券である株式の
投資価値を測定する指標として利用されています。
計算式:1株当たり株主資本=株主資本÷期末発行済株式数
1株当たり純資産
(BPS:Book Value Per Share)
企業の安定性を見るための指標のひとつで、BPSが高いほど、安定性も高いことになります。企業の
資金は借入や社債などの「負債」と株式や利益金などの「資本」に分けられます。「負債」は返済
しなければなりませんので、株主の持ち分は、「資本」の部分になります。この「資本」のことを
「純資産」とか「株主資本」といいます。
計算式:1株当たり純資産=純資産(株主資本)÷発行済株式数
「株主資本」が大きくても、発行済株式数が多ければ、1株当たり純資産は小さくなります。
1株当たり利益
(EPS:Earnings Per Share)
1株に対して税引後利益が何円あるかを表します。正確には、純利益(税引き後利益)が発行済の
株式1株当たりいくらになるかというものです。これを把握することで株価の物差し(ものさし)ができて
きます。人気がある会社でも、実は全く儲かっていない会社もあるのです。
計算式:1株当たり利益=税引後利益÷発行済株式数
会計

P.19

負債比率

デット・キャップともいいます。負債比率=総負債÷総資本(他人資本+自己資本)借入金などの
負債が適正かどうかを見ます。
フリーキャッシュフローバリエーション

税引前営業利益に減価償却費を加え、設備投資と運転資本の増加を差し引いたものです。将来に
渡る予想FCFを、時価に直した負債と株主資本の加重平均資本コストで現在価値に割り引きます。
これに時価評価した保有資産を加えた値が企業価値であり、企業価値から負債を差し引いたものを
株主価値とします。FCFV(フリーキャッシュフローバリエーション)では、こうして算出された
株主価値と実際の株価を比較して割安かを判定します。
持ち分法

連結対象外の子会社や関連会社の税引き損益を、親会社の出資比率(持ち分)に応じて
連結純利益に反映させる方法です。
流動比率
(カレントレシオ)
流動比率=流動資産÷流動負債企業が当面(1年程度)生きてくための資金があるかを見ます。
200%程度が望ましく、100%を下回ると資金ショートする可能性がありますので、要注意です。
レバレッジ

テコを意味し、少額の資金で、大きな効果を出すことを「レバレッジ効果」といいます。
連結財務諸表

連結財務諸表は、支配・従属関係にある2つ以上の会社からなる企業集団を単一の組織体と
みなして、親会社がその企業集団の財政状態及び経営成績を投資家等に対し、総合的に報告する
ために作成するものです。
連単倍率

単独決算に対する連結決算の割合もことです。計算の結果1倍を超えれば、子会社と関連会社を
含めた利益が、親会社単独の利益よりも大きいことを意味します。連単倍率が大きいほど、
グループ力が強いといえます。
計算式:連単倍率=連結決算÷単独決算
会計

P.20

労働分配率

労働分配率とは、生み出された付加価値のなかからどれだけが人件費として従業員に還元されてい
るかを表します。具体的なケース:管理会計上では、人件費÷売上総利益でも求めることが出来ます。
計算式:人件費÷付加価値額
DCF

将来のキャッシュフローを、割引率を使って現在価値に引き戻すことです。
NPV
(賞味現在価値、Net Present Value)
現在から将来のフリー・キャッシュフローの現在価値の総合計です。投資を判断する時に利用します
現在の投資額が適正かどうかを将来のキャッシュインの現在価値で考えます。基準を現在にします。
FCF

企業が事業活動から獲得したキャッシュのうち、自由に使うことが可能なキャッシュのことです。
計算式:FCF(フリーキャッシュフロー)=営業CF+投資CF
資本コスト

資本コストとは、企業が借入や株式などを調達するためにかかったコストのことをいいます。資本コス
トは、借入に対する利息の支払いの負債コストと株式に対する配当の支払いと値上がり益(キャピタ
ルゲイン)による株主資本コストとに分けられます。
・負債コスト
負債コストとは債権者より調達した負債に対するコストのことです。負債は、借入金にかかる費用で
ある支払利息や、債券の発行による費用である発行費用及び支払利息のことです。
・株主資本コスト
企業が事業を行うために調達した資本にかかるコストのことです。これには、株主の要求するリター
ンつまり株主に支払う配当金や株価のキャピタルゲインが含まれます。
最適資本構成

最適資本構成とは最も望ましい自己資本と負債の組み合わせ比率のことです。
会計

P.21

ROA
(総資産利益率、Return On Asset)
利益を総資産(総資本)で割った総合的な収益性の財務指標です。企業に投下された総資産が、
利益獲得のためにどれほど効率的に利用されているかを表します。分子の利益は、営業利益、
経常利益、当期純利益などが使われ、総資産(総資本)営業利益率、総資産経常利益率、
総資産純利益率、とそれぞれ定義されます。
計算式:総資産利益率=売上高利益率×総資本回転率
=(利益÷売上高)×(売上高÷総資本)
=利益÷総資産
総資産利益率を高めることは、利益率の改善(費用・コストの削減)又は総資本回転率の上昇
(売上高の増加)によって実現されます。実際の会計では、総資本を総資産として把握することが多く
あります。アメリカでは、企業の収益性を判定するには、総資産利益率(収益率)=ROA、ないしは、
株主資本利益率=ROEがよく用いられます。
ROI
(Return On Investment)
投下した資本に対してどれだけ利益が上がったかを表す指標のことをいいます。投下資本の効率を
測るものでありますが、効率を表す利益の値にはEBITDAを用いることが多いです。
※EBITDA(イービッダー・イービットディーエー)とは、企業の利益水準を表す指標で利払い前、
税引前償却前利益のことをいいます。これは、支払利息などの金融費用と税金、原価償却費および
少数株主持分損益を当期純利益に加えたものになります。
有利子負債

金利をつけて返済しなければならない債務のことです。銀行などから借りた借入金のほか、社債の
発行などで市場から調達した資金の償還額なども有利子負債に加えられます。「有利子負債」の
残高は企業の財務内容の健全性を測る指標の1つとなっています。
買掛金・未払い金

買掛金・・・商品をツケで仕入れたときに使う勘定科目です。
未払金・・・商品以外のものを購入して代金が未払いの場合に用いる勘定科目です。
売掛金・未収金

売掛金・・・商品を売り上げて代金が未収のとき、つまり商品をツケで売ったときに用いる勘定科目で
す。
未収金・・・商品以外のものを売却などして代金が未収のときに用いる勘定科目です。
会計

P.22

棚卸資産

企業が販売する商品、製品、製品を製造するための原材料や消耗品、製造途上にある
仕掛品などが主な内容です。最近では経済のソフト化が進み、棚卸資産の主流を占めてきた
物理的な意味での棚卸資産(商品、製品、原材料など)の他、無形の棚卸資産(開発途上の
無形サービスにかかわる無形の費用)なども含まれます。(有価証券を除く)
・商品、または製品(副産物および作業くずを含む)
・半製品
・仕掛品(半成工事を含む)
・主要原材料
・補助原材料
・消耗品で貯蔵中のもの
会計

用語集 - 会計

P.7

キャッシュ・フロー計算書
(cash flow statement)
企業が一会計期間の資金(現金と現金等価物)収支を営業・投資・財務活動の区分別に表示したものです。大蔵省企業会計審議会は、1998 年(平成10)「連結キャッシュ-フロー計算書等の作成基準」を公表し、公開企業においては2000年3月期より財務諸表として制度化されました。

キャッシュ・フロー計算間接法・直接法

キャッシュ・フロー計算書は、「営業活動」「投資活動」「財務活動」の三つの区分に分けて表示しますが、「営業活動」区分の表示の仕方に「直接法」および「間接法」の二つの選択肢があります。
米国会計基準では「直接法」を選択すると「間接法」の内容を注記することが求められますが、日本および国際会計基準は選択制をとり、「直接法」を選択した場合、間接法の注記による開示を求めていません。
「直接法」では営業収入、原材料又は商品の仕入支出、人件費支出およびその他の営業支出が表示され、「小計」が表示されます。一方「間接法」では、損益計算書の税金等調整前当期純利益から始まり、発生主義会計の損益計算書から資金の流出および流入に関係無い項目を資金の流出・流入にするための調整が続き「小計」を表示します。直接法および間接法の「小計」の金額は双方とも一致し、小計以下の表示および金額に相違はありません。「直接法」では損益計算書のどの金額も表示されないところから、損益計算書との関連が不明となります。長所は、営業収入、原材料又は商品の仕入支出、人件費支出、その他の営業支出が開示されるということです。一方の「間接法」は、損益計算書の利益から始まりますので、損益計算書との関連が明らかになります。また、資金の流出に関係しない減価償却費や貸倒引当金の繰入額が表示されます。どちらの方法を選択するかは企業の自由です。

連結納税・連結納税制度

国内の親会社と100%子会社及び孫会社等、課税所得を通算して申告納税することです。なお、連結納税制度適用の場合のメリット、デメリットは以下の通りです。
メリット
・連結グループ内の課税所得通算による節税効果
・連結グループ内組織再編の柔軟性
デメリット
・繰越欠損金の持込制限(親会社の有する繰越欠損金以外は、連結グループへ持込が原則的に不可)
背景
13年4月1日以後5年間から7年間になりました。
・連結加入法人の時価評価(連結グループに加入する法人は、資産等が原則的に時価評価される)
・連結納税手続きに係る事務負担の増加

会計
P.8

制度会計

「制度」に従うもので、粉飾を防ぎ、ステークホルダーを保護するための会計のことです。制度会計は、企業規模によって適用される会計基準が異なり、公開会社や資本金の大きな(5億円以上)会社では、それぞれ証券取引法や商法の規制を受けます。これに対し、中小企業では制約を受けることは少なく、その分、会計のレベルはまちまちです。

管理会計

経営者や管理者などが、自社内部での業績評価や経営状態の把握のため、または戦略立案や経営計画の策定、組織統制、価格決定などの各種意思決定を行う材料として、貨幣単位で表示した情報を作成すること。内部報告会計ともいいます。企業外部への報告を目的とした“財務会計(または制度会計)”に対して、管理会計は企業内部の経営管理・活動管理のために行われるものであるため、必ずしも会計基準や関連法規に従わなくてもよく、経営者の目的に適合する情報を提供することが目的となります。そのため、各企業独自の基準や考え方、ツールによって行われます。

税務会計

税法の決まりに従って、一定期間の様々な所得を計算し、表すことを目的とし、企業の利益を計算すること以外に、所得も計算しなくてはいけないので、そのような特別に所得を計算する会計のことです。この税務会計業務では、企業会計とは別に記録計算するのではなく、企業会計で出した利益を税法にそって調節し、所得を算出することを税務調整といいます。

税効果会計

企業会計上の利益又は費用と課税所得計算上の益金又は損金の認識時点の相違等により、企業会計上の資産又は負債の額と課税所得計算上の資産又は負債の額に相違がある場合において、税金の額を適切に期間配分することを目的とする手続きのことです。財務会計上の利益と税法の規定にしたがって計算する課税所得とは通常一致しません。この差異を調整するのが税効果会計ですが、財務会計と税法の目的の違いにより発生する損益認識基準のずれは、国際的な資金調達をはじめとする事業活動のグローバル化に伴い、企業経営そのものにおいて無視できない問題となってきました。従来、連結決算においてのみ任意適用が認められてきましたが、平成11年4月以後開始する事業年度から単独決算・連結決算での導入が義務づけられています。

時価会計

資産と負債を毎期末の時価で評価し、財務諸表に反映させる会計制度のことです。時価会計導入の背景としては、従来の取得原価主義会計の下では、取得価額(帳簿価額)と時価の乖離が大きくなってくると、会社の経営を帳簿価額のみに基づいて判断できなくなってきていることがあげられます。

連結会計
(連結決算)
親会社の決算書と子会社の決算書とを合算し、そこに関連会社の損益を反映させて親会社を中心とするグループ全体の損益を把握するために作成するものです。2000年3月期から、公開企業は新連結会計制度による企業情報の開示を義務づけられました。

会計
P.9

企業結合会計
(合併会計)
平成18年(2006年)4月1日開始事業年度から適用され、合併などの企業結合取引を、投資家にとってその持分が継続しているか否かの観点から、「取得」と「持分の結合」とに識別し、それぞれに適切な会計処理が適用されるもののことです。「取得」とは、持分の継続が絶たれるということで、「持分の継続」とは、投資がそのまま継続していることであり、「持分の結合」と識別されます。ただし、持分の継続・非継続という概念は、相対的なものであるため、「対価の種類」と「支配」という2つの観点から判断することとされています。
<具体的な判断基準の概要(独立企業間の結合)>
・以下の3要件すべてを満たす場合→「持分の結合」と判定
・3要件の一つでも欠ける場合→「取得」と判定
要件
① 結合の対価が議決権付普通株式であること
② 結合後の議決権比率がおおむね55:45~45:55の範囲
③ ②以外の支配関係を示す一定の事実が存在しないこと
<取得の会計処理:パーチェス法> purchase
被結合企業の資産・負債を時価で引き継ぐとともに、その取得原価を、対価として交付する現金および株式等の公正価値とする会計処理方法のことです。したがって、取得と判定された場合は、次のように処理されます。
① 被結合企業から受け入れる資産・負債→時価評価
② 取得原価と①の時価評価ベースの純資産額との差額
取得原価>時価ベース純資産→「のれん」として資産計上
取得原価<時価ベース純資産→「負ののれん」として負債計上
「のれん」と「負ののれん」→20年以内規則的償却
<持分の結合の会計処理:持分プーリング法>
全ての結合当事企業の資産、負債および資本を、それぞれの適切な帳簿価額で引き継ぐ会計処理方法のことです。
背景
のれん http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_384.html
のれんは営業権と同意語、法律上の権利ではないが、企業のブランド力、得意先との信頼関係、特殊な技術などの他の企業を上回る企業収益を稼得することができる無形の財産的価値を有する事実関係のこと。会計上、営業権は合併など特殊な場合にのみ計上され、20年以内に償却する必要がある。
http://gogen-allguide.com/no/noren.html
のれんとは、屋号・店名などを記し、店先にかけておく布。また、部屋の仕切りや装飾に用いる布。店の信用・格式。
のれんの語源・由来
のれんは漢字で「暖簾」と書き、本来は「のんれん(「暖」は唐音で「のん」)」であったが、転じて「のうれん」となり、「のれん」に変化した。
元々、暖簾は禅宗の用語で寒さを防ぐためにかけられた垂れ布をいい、簾の隙間を覆い暖めることから名付けられたもので、現在と同様の意味で用いられるようになったのは、近世以降のことである。
屋号などを記して店先にかけられることから、のれんは店の信用なども意味するようになり、「暖簾分け(のれんわけ)」や「暖簾代(のれんだい)」という語も生まれた。

企業年金会計・退職給付会計

年金資産を時価で評価する一方、将来発生する年金支払額の現在割引価値を計算し、不足額があればそれを貸借対照表で認識、将来発生する年金支払額の現在割引価値をベースとして毎期の年金コストを計算するという会計手法のことです。2001年3月期決算より年金や退職一時金といった退職給付債務の開示が義務づけられ、積立不足については退職給付引当金として貸借対照表に計上しなくてはなりません。
背景
現在、我が国では、企業年金制度の財政状態が悪化しており、その状態をディスクローズすることが緊急かつ重要な問題となってきています。2001年3月期決算より年金や退職一時金といった退職給付債務の開示が義務づけられ、積立不足については退職給付引当金として貸借対照表に計上しなくてはならなくなりました。積立不足が多額になると格付け低下による資金調達コストの上昇などの影響が懸念されるため、厚生年金基金の代行返上や確定拠出年金への移行など企業の年金財政健全化の動きが加速しています。

会計

P.10

減損会計

固定資産の減損処理ともいい、主として土地・建物等の事業用不動産について、収益性の低下により投資額を回収する見込みが立たなくなった帳簿価額を、一定の条件のもとで回収可能性を反映させるように減額する会計処理のことです。平成15年10月31日に企業会計基準委員会から「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」が公表され、平成17年4月1日以後開始する事業年度から減損会計が適用されることとなりました。
http://www.azsa.or.jp/b_info/keyword/genson.html

定額法・定率法

減価償却額の計算方法のことです。主に定額法と定率法があり、減価償却額の計算にあたっては、税法で固定資産の耐用年数、償却率、残存価額等が定められているため、実務上は税法にしたがうことが多いです。
・定額法
毎期一定額の減価償却額を計上する方法です。
・定率法
毎期固定資産の帳簿価額に一定率を乗じた額を減価償却額として計上する方法です。減価償却額は毎期逓減します。

減価償却

建物・車両等の資産(減価償却資産)についてその使用可能期間(耐用年数)にわたり、その資産の価値減少相当額(減価償却費)を費用計上する方法のことです。法人の減価償却費は、決算調整で損金経理した金額のうち、法人税法による償却限度額に達するまでの金額を損金として処理できます。

含み益

所有している土地や株式、あるいは在庫品などの値上がりにより、実際に収益として手元に入ったわけではないが、利益になる可能性を有しているもののことです。

含み損

所有している資産の類の値下がりにより、損失が生じる可能性がある状態のことです。

会計

P.11

一般債権貸倒懸念債権破産更生債権

債権の区分法には、原則法と簡便法があります。
原則法とは、債務者の財政状態及び経営成績等に応じて、債権を3つに区分する方法のことです。
・一般債権
経営状態に重要な問題が生じていない。
・貸倒懸念債権
経営破綻の状態には至っていないが、債務の弁済に重要な問題が生じているか、またはその可能性が高い。
・破産更生債権
経営破綻または実質的に経営破綻に陥っている。
一般事業会社においては、全ての債務者について、業況の把握及び財務内容に関する情報の入手が、多くの場合困難です。そこで、原則法に代えて、例えば債権の計上月又は弁済期限からの経過期間に応じて債権区分を行う等の簡便法も許容されます。
具体的な事例としては、下記のものがあります。
・貸倒懸念債権
支払期日から6ヶ月以上経過し、入金がほとんどない債権など
・破産更生債権
法的な経営破綻の事実が生じている債権、支払期日から1年以上経過し入金がない債権など

後発事象

決算日(貸借対照表日)以降に発生した事象で、次期以降の財政状態および経営成績に影響を与える事象のことです。例としては、
・火災、出水などによる重大な損害の発生
・多額の増資または減資および多額の社債の発行または減資
・会社の合併、重要な営業の譲渡または譲受
・重要な係争事件の発生または解決
・主要な取引先の倒産など

偶発債務

現時点では単なる将来の未確実な債務であり、法的債務ではありませんが、将来一定の条件のもと、法的債務として確定する可能性のある債務のことです。手形裏書義務、債務保証、商品の保証販売などにより発生する可能性があります。

会計

P.12

貸倒引当金-銀行

銀行などの金融機関が、融資先企業の融資資金の返済能力を判断し、融資資金を回収できない可能性に備えて、あらかじめ計上する引当金のことです。銀行の債権は、破綻先、実質破綻先、破綻懸念先、要注意先、正常先に分類され、貸倒引当金には、個別貸倒引当金と一般貸倒引当金があります。
・個別貸倒引当金
破綻先、実質破綻先、破綻懸念先に分類される債権に対して、債務者ごとに計上される引当金。
・一般貸倒引当金
要注意先、正常先に分類される債権に対して、債権の分類ごとに計上される引当金。

貸倒引当金-法人

法人はその有する金銭債権の貸倒れによる損失の見込額のことです。貸倒れ引当金は、算式により計算した繰入限度額に達するまでの金額を損金経理することができます。
・個別評価
金銭債権について、その一部につき回収が不能となった債権(不良債権)が生じている場合には、その有する金銭債権を個別に評価し、その損失見込額を貸倒引当金に繰り入れることができます。
・一括評価
一般売掛債権については、算式により計算した金額を貸倒引当金に繰り入れることができます。貸倒引当金については、各法人が期末に有する金銭債権に対して、確定した決算において損金計上することになります。したがって、連結グループ内の各法人の個別に計算した損金算入額を合算することによって連結所得計算をすることになります。

総括引当法個別引当法

「総括引当法」はいくつもの債権を一括した上、過去の貸倒実績率から貸倒引当金を見積もる方法のことです。それに対して「個別引当法」は個々の債権ごとに見積もる方法で、財務内容評価法か、あるいはキャッシュ・フロー見積法のどちらかが認められています。

オフバランス・オフバランス取引

オフバランスとは、資産を親会社のバランスシートから外し、自己資本比率の向上や資金調達総額の圧縮を図ることです。オフバランス化というのは、銀行と借り手の間の債権債務関係を清算し、不良債権を銀行のバランスシートから実質的に外してしまうことです。

会計

P.13

売上高経常利益率

収益力について同業他社と比較する場合や、過去からの収益力の変化を見る時に利用される指標のことです。
計算式:売上高経常利益率(%)=経常利益÷売上高×100

営業キャッシュフロー

営業キャッシュフローとは、「顧客から集金した現金の流入金額」から「仕入れ業者に支払った金額」、「営業活動に伴う支出金額」、「支払金利」及び「税金支払額」を引いたもので、会社に入ってくる現金がいくらあるかを示すものであり、本業でどれだけのキャッシュを生み出せたかを示しています。

会計基準

企業の財産・営業状況を評価・分析するための一定の基準のことです。貸借対照表や損益計算書といった財務諸表は、各企業の会計基準によって導き出されています。ただし、すべての企業が同じ基準で決算を行っているわけではないので、A社とB社の財務指標を単純に比較することはできません。財務指標をもとに投資判断を行う場合などは、それぞれの資料がどのような会計基準で作られたのかなど、充分な情報収集を心掛けることが重要となります。そこで、1973年に設立されたIASC(International Accounting Standards Committee:国際会計基準委員会)によって作成が進められている「国際会計基準」という統一基準の完成を待って、日本もそれに準拠する
方向性で進むことが決まっています。

会社価値
(FV、Firm Value)
計算式:FV=時価総額+有利子負債-現預金
△預金は会社の経営に関わらないから、価値ではない

株主資本

貸借対照表の資本の部の合計であり、「自己資本」「純資産」ともいわれます。内容は、株主の
払込金である資本金および資本準備金と、過年度からの利益の蓄積である利益準備金及び
その他剰余金で構成されています。株主優待安定株主作りや利益還元策として、新しく
株主優待制度を導入したり、内容を充実させる企業も増加しています。
株主資本比率

株主資本比率は、株主資本を総資産で割った数値で、財務の安定性を測る指標の一つです。
株主資本は、株主からの払込金と、過年度からの利益の蓄積で構成されており、負債とは異なり、
返済・支払を要しない資金であるため、総資産(負債+株主資本)に占める株主資本の割合を計算し、
その比率が高いほど財務の安定性が高いと言われています。
会計

P.14

株主資本利益率
(ROE:Rate of Return On Equity)
自己資本に対する税引後利益の割合です。投下した資本(自己資本と他人資本)に対し、企業が
どれだけ利益を出したかを示すもので、「経営者が株主に対して果たすべき責務を表した指標」と
言えます。
計算式:株主資本利益率(ROE)=1株当たり利益(EPS)÷1株当たり純資産(BPS)
キャッシュフロー

資金の流れのことをいいます。資金の流出をキャッシュ・アウトフロー、資金の流入を
キュッシュ・インフローといい、両方あわせてキャッシュフローといいます。アナリストは、株式を
分析する時に、企業の将来のキャッシュフローを予測して、企業の価値を測ります。
偶発事象

偶発事象とは、利益又は損失の発生する可能性が不確実な状況が決算日現在に既に存在しており、
その不確実性が将来事象が発生することまたは発生しないことによって最終的に解消されるものを
いいます。
繰延資産

会社が支出する費用のうち、支出した効果が将来に及ぶものをいいます。一時的に費用に
するのではなく、効果の及ぶ期間に分けて費用計上することです。
経常利益

経常利益とは、損益計算書(P/L:Profit & Loss Statements)に出てくる科目で、営業利益に
営業外収益を加え、これから営業外費用を控除したあとの利益のことです。企業の正常な収益力を
示す指標であるとされているものです。
固定比率

固定資産がどれだけ自己資本(株主資本)で賄われているかを図る指標です。
計算式:固定資産÷自己資本
債務超過

会社の貸借対照表において、「負債」が「資産」を上回った状態をいいます。「欠損金」が「資本金」
「資本準備金」の合計を上回って、「資本」全体がマイナスになった場合を「債務超過」といいます。
会計

P.15

財務会計

企業外部のステークホルダーに対して、会計情報を提供することを目的とした会計です。
財務キャッシュフロー

営業活動・投資活動の結果から生じた余剰資金・不足資金をどのように利用・または調達したかを
示すのが財務活動によるキャッシュフローです。財務活動によるキャッシュフローの区分には、
資金の調達および返済によるキャッシュフローが記載され、会社の財務活動の結果が表示されます。
例えば、借入れや社債発行・増資による資金調達、借入金の返済や社債償還・配当金の支払い・
自己株式の取得などによる支出などが該当します。
3月期末決算

4月1日から3月末日までを1年度とする企業が、年間の売上高や経常利益、資産の状況などを
まとめる決算のことです。欧米では四半期ごとに決算の上、12月を年間を通した決算期とする企業が
多くありますが、日本では東京証券取引所に上場する企業の約8割が、9月を中間期、3月末を
期末としています。企業や金融機関が保有する株式の時価は、決算期末である3月31日の株価を
基準に算出されるところが一般的ですが、銀行は3月の月中平均を用いるところが多くあります。
買い入れ価格(簿価)と比べて値下がりしていた場合、その差額が含み損や、減損処理の対象と
なるため、決算期末の株価が注目されています。
時価総額

会社の発行している株式数に株価を掛けた金額のことです。
・株式
上場株式がどのくらいの規模かを表したもで、個別銘柄の時価総額=株価×上場株式数
市場全体の時価総額は、各銘柄の時価総額の合計で求められます。
・投資信託
保有している資産を、現在の時価に換算して合計した金額。
自己資本

自己資本とは、企業の資本金や準備金、積立金、利益を合わせたもののことです。これに対して、
借入金や社債などは他人資本といいます。一般的には、自己資本の比率が高い方が、経営が
安定していることになります。
自己資本比率

総資本に対する自己資本の割合のことで、この比率が高いほど、会社の資本構成がよく、
安全性が高いと言えます。
計算式:自己資本(資産から負債を差し引いたもの)÷総資産
会計

P.16

自己資本利益率
(ROE、Return On Equity)
発行済み株式数に対しての企業の自己資本(株主資本)に対する当期利益(税引後利益)の割合の
ことをいいます。株主資本に対する利益の割合です。効率的なお金の動かし方をしているかどうかが
わかる為、ROEが高い企業は資本を十分活用して利益をあげていると見ることができます。
計算式:自己資本利益率=1株当たり利益(EPS)÷1株当たり純資産(BPS)=利益÷総資産
企業は、株主資本(自己資本)と他人資本(負債)を投下して事業を行い、そこから得られた収益の
中から、他人資本には利子を支払い、税金を差し引いて最後に残った税引利益が株主に帰属します。
したがって、自己資本利益率は、株主の持分に対する投資収益率を表すことになります。
ROEは、借入金を多くして財務レバレッジ(てこ)を大きくすれば上がります。したがって、
ビジネスの収益性を見るには総資産利益率(ROA)を使った方が良いことになります。よって、ROEの
高さに注目する時は、総資産利益率(ROA)でそのビジネスがよいものであるかを判断し、負債に
よる有利さとリスクを検討しなければなりません。
資本

企業が資金を調達する場合、株式などの「資本」と借入や債券の発行などの「負債」の2通りの
方法があります。「資本」のうち、実際に株式の発行で調達した金額が「資本金」「資本準備金」と
なります。「資本」には、その他、過去計上してきた利益のうち配当などで支払った残りの
「剰余金」があります。損失を計上してきた場合には、「剰余金」ではなく「欠損金」という形になります。
「欠損金」が「資本金」「資本準備金」の合計を上回って、「資本」全体がマイナスになった場合を
「債務超過」といいます。
純資産総額

ファンドに組み入れられている株式や債券等の有価証券を合計し、未収利息を加え、未払金等を
差し引いたもので、ファンドの規模を表します。「資産」から「負債」を差し引いた金額のことです。
税引き後利益

損益計算書(P/L)上に出てくる利益のことで、税引き前利益から事業税・住民税などを差し引いた
ものです。
総資産

貸借対照表(B/S)上の資産の総額のことです。通常、資本と負債を足した合計額と同額になります。
総資産の額が会社の規模を表しています。
会計

P.17

増収増益

企業の決算発表では、企業業績について様々な数字を発表しますが、その中でも重要な数字が
売上高と利益です。前の決算期と比較して売上高、利益ともに増えていることを増収増益といいます。
逆に、売上高、利益ともに減っていることを減収減益といいます。最近の経済環境を反映して、
デフレで売上高は減ったけれど、リストラ効果で利益は増えたという場合には、減収増益となります。
売上高増加、利益減少の場合には、増収減益です。
損益分岐点
(Break even point)
営業活動をしていて利益も損失も発生ない売上高のことです。つまり、売上高がその金額を下回ると
損失が発生し、上回れば利益が出るという「採算ライン」のことです。損益分岐点を把握しながら
事業を運営することは安定した事業活動を行なう上で必須のことといえます。損益を生産量や
売上高の多寡と結びつけて把握しておくことは、今後の損益予想や事業計画を立てていく上で
重要といえます。
当期利益

各銘柄にはそれぞれ売買するときの単位が決められています。1株で買えるものもあれば、100株、
500株、1000株という単位のものもあります。最近では、この売買単位を引き下げて個人投資家が
買いやすくするという措置を講じる会社も多くなっています。
当座比率

現金での借入金の支払能力がどれぐらいあるかを図る指標のことです。
計算式:当座資産÷流動負債
固定長期適合率

貸借対照表から財務の安全性(健全性)をみるための指標です。企業の資金源泉と資金使途との適
合状況を分析しようとするものです。
計算式:固定長期適合率=固定資産÷(株主資本+固定負債)
インタレスト・ガバレッジ・レシオ

営業利益と金融収益(受取利息と受取配当金を含めることが多い)が支払利息をどの程度上回って
いるかを示す指標です。
計算式:インタレスト・ガバレッジ・レシオ=(営業利益+金融収益)÷支払利息
会計

P.18

投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローは、企業の投資活動、すなわち設備投資によるキャッシュフローを指します。
個人でいうと、住宅の取得や株式の購入がこれに当たります。
引当金

将来発生する可能性のある損失や費用を、当期の損失や費用として計上するために使われる
会計上の処理です。一般的に使われているのは「貸倒引当金」「賞与引当金」「退職給付引当金」の
3つです。
1株当たり株主資本

1株当たり株主資本は、株主資本を期末発行済株式数で割った数値です。株主の払込金と
過年度からの利益の蓄積で構成される「株主のもの」である株主資本の1株当たりの持分を表した
もので、「1株当たり純資産(額)」ともいいます。この1株当たり株主資本は、持分証券である株式の
投資価値を測定する指標として利用されています。
計算式:1株当たり株主資本=株主資本÷期末発行済株式数
1株当たり株主資本

1株当たり株主資本は、株主資本を期末発行済株式数で割った数値です。株主の払込金と
過年度からの利益の蓄積で構成される「株主のもの」である株主資本の1株当たりの持分を表した
もので、「1株当たり純資産(額)」ともいいます。この1株当たり株主資本は、持分証券である株式の
投資価値を測定する指標として利用されています。
計算式:1株当たり株主資本=株主資本÷期末発行済株式数
1株当たり純資産
(BPS:Book Value Per Share)
企業の安定性を見るための指標のひとつで、BPSが高いほど、安定性も高いことになります。企業の
資金は借入や社債などの「負債」と株式や利益金などの「資本」に分けられます。「負債」は返済
しなければなりませんので、株主の持ち分は、「資本」の部分になります。この「資本」のことを
「純資産」とか「株主資本」といいます。
計算式:1株当たり純資産=純資産(株主資本)÷発行済株式数
「株主資本」が大きくても、発行済株式数が多ければ、1株当たり純資産は小さくなります。
1株当たり利益
(EPS:Earnings Per Share)
1株に対して税引後利益が何円あるかを表します。正確には、純利益(税引き後利益)が発行済の
株式1株当たりいくらになるかというものです。これを把握することで株価の物差し(ものさし)ができて
きます。人気がある会社でも、実は全く儲かっていない会社もあるのです。
計算式:1株当たり利益=税引後利益÷発行済株式数
会計

P.19

負債比率

デット・キャップともいいます。負債比率=総負債÷総資本(他人資本+自己資本)借入金などの
負債が適正かどうかを見ます。
フリーキャッシュフローバリエーション

税引前営業利益に減価償却費を加え、設備投資と運転資本の増加を差し引いたものです。将来に
渡る予想FCFを、時価に直した負債と株主資本の加重平均資本コストで現在価値に割り引きます。
これに時価評価した保有資産を加えた値が企業価値であり、企業価値から負債を差し引いたものを
株主価値とします。FCFV(フリーキャッシュフローバリエーション)では、こうして算出された
株主価値と実際の株価を比較して割安かを判定します。
持ち分法

連結対象外の子会社や関連会社の税引き損益を、親会社の出資比率(持ち分)に応じて
連結純利益に反映させる方法です。
流動比率
(カレントレシオ)
流動比率=流動資産÷流動負債企業が当面(1年程度)生きてくための資金があるかを見ます。
200%程度が望ましく、100%を下回ると資金ショートする可能性がありますので、要注意です。
レバレッジ

テコを意味し、少額の資金で、大きな効果を出すことを「レバレッジ効果」といいます。
連結財務諸表

連結財務諸表は、支配・従属関係にある2つ以上の会社からなる企業集団を単一の組織体と
みなして、親会社がその企業集団の財政状態及び経営成績を投資家等に対し、総合的に報告する
ために作成するものです。
連単倍率

単独決算に対する連結決算の割合もことです。計算の結果1倍を超えれば、子会社と関連会社を
含めた利益が、親会社単独の利益よりも大きいことを意味します。連単倍率が大きいほど、
グループ力が強いといえます。
計算式:連単倍率=連結決算÷単独決算
会計

P.20

労働分配率

労働分配率とは、生み出された付加価値のなかからどれだけが人件費として従業員に還元されてい
るかを表します。具体的なケース:管理会計上では、人件費÷売上総利益でも求めることが出来ます。
計算式:人件費÷付加価値額
DCF

将来のキャッシュフローを、割引率を使って現在価値に引き戻すことです。
NPV
(賞味現在価値、Net Present Value)
現在から将来のフリー・キャッシュフローの現在価値の総合計です。投資を判断する時に利用します
現在の投資額が適正かどうかを将来のキャッシュインの現在価値で考えます。基準を現在にします。
FCF

企業が事業活動から獲得したキャッシュのうち、自由に使うことが可能なキャッシュのことです。
計算式:FCF(フリーキャッシュフロー)=営業CF+投資CF
資本コスト

資本コストとは、企業が借入や株式などを調達するためにかかったコストのことをいいます。資本コス
トは、借入に対する利息の支払いの負債コストと株式に対する配当の支払いと値上がり益(キャピタ
ルゲイン)による株主資本コストとに分けられます。
・負債コスト
負債コストとは債権者より調達した負債に対するコストのことです。負債は、借入金にかかる費用で
ある支払利息や、債券の発行による費用である発行費用及び支払利息のことです。
・株主資本コスト
企業が事業を行うために調達した資本にかかるコストのことです。これには、株主の要求するリター
ンつまり株主に支払う配当金や株価のキャピタルゲインが含まれます。
最適資本構成

最適資本構成とは最も望ましい自己資本と負債の組み合わせ比率のことです。
会計

P.21

ROA
(総資産利益率、Return On Asset)
利益を総資産(総資本)で割った総合的な収益性の財務指標です。企業に投下された総資産が、
利益獲得のためにどれほど効率的に利用されているかを表します。分子の利益は、営業利益、
経常利益、当期純利益などが使われ、総資産(総資本)営業利益率、総資産経常利益率、
総資産純利益率、とそれぞれ定義されます。
計算式:総資産利益率=売上高利益率×総資本回転率
=(利益÷売上高)×(売上高÷総資本)
=利益÷総資産
総資産利益率を高めることは、利益率の改善(費用・コストの削減)又は総資本回転率の上昇
(売上高の増加)によって実現されます。実際の会計では、総資本を総資産として把握することが多く
あります。アメリカでは、企業の収益性を判定するには、総資産利益率(収益率)=ROA、ないしは、
株主資本利益率=ROEがよく用いられます。
ROI
(Return On Investment)
投下した資本に対してどれだけ利益が上がったかを表す指標のことをいいます。投下資本の効率を
測るものでありますが、効率を表す利益の値にはEBITDAを用いることが多いです。
※EBITDA(イービッダー・イービットディーエー)とは、企業の利益水準を表す指標で利払い前、
税引前償却前利益のことをいいます。これは、支払利息などの金融費用と税金、原価償却費および
少数株主持分損益を当期純利益に加えたものになります。
有利子負債

金利をつけて返済しなければならない債務のことです。銀行などから借りた借入金のほか、社債の
発行などで市場から調達した資金の償還額なども有利子負債に加えられます。「有利子負債」の
残高は企業の財務内容の健全性を測る指標の1つとなっています。
買掛金・未払い金

買掛金・・・商品をツケで仕入れたときに使う勘定科目です。
未払金・・・商品以外のものを購入して代金が未払いの場合に用いる勘定科目です。
売掛金・未収金

売掛金・・・商品を売り上げて代金が未収のとき、つまり商品をツケで売ったときに用いる勘定科目で
す。
未収金・・・商品以外のものを売却などして代金が未収のときに用いる勘定科目です。
会計

P.22

棚卸資産

企業が販売する商品、製品、製品を製造するための原材料や消耗品、製造途上にある
仕掛品などが主な内容です。最近では経済のソフト化が進み、棚卸資産の主流を占めてきた
物理的な意味での棚卸資産(商品、製品、原材料など)の他、無形の棚卸資産(開発途上の
無形サービスにかかわる無形の費用)なども含まれます。(有価証券を除く)
・商品、または製品(副産物および作業くずを含む)
・半製品
・仕掛品(半成工事を含む)
・主要原材料
・補助原材料
・消耗品で貯蔵中のもの
会計

日本経済ヘッドライン

主要三紙比較ニュース

このブログに掲載された全ての内容及び添付資料は特別な記載が無い限り全ての権利を保留とします。リンクは許可しますが、無断転載はお断りします。また、一部情報はインターネットに公開されている情報を転載しております。転載しない希望があれば遠慮なくご連絡して下さい。速やかに対応致します。